【40代だけど会社辞めたい!】考え方を経験者がアドバイス|まず相談すべき相手は?

「会社を辞めたい」と思うも年齢的な不安から一歩踏み出せず、その葛藤は深まるばかり――。

40代での退職は、その後の人生を左右する大きな決断となるだけに、迷うのは当然です。

40代での退職は一定のリスクを負うため、誰かに相談するのが基本といえますが、もし相談相手を間違えると、大きな失敗につながりかねません。

少なくとも、40代の退職に際しては「絶対に相談すべき相手」があり、また、それ相応の準備も必要になります。

40代の退職をめぐる現実はそれだけ厳しく、逆に「人生を好転させるラストチャンス」にもなり得るため、慎重かつ冷静な判断が欠かせないわけです

ご挨拶が遅れましたが、本サイトの運営者、みふきです。かくいう私も40代での退職を経験した口で、もとは全国・日刊紙の新聞記者でした。

妻子持ちの身ながら2017年、20年勤めた職場を円満退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

私自身は辞めて良かった口ですが、必ずしも万人向けの正解とはいえません。

というわけで今回は、「仕事を辞めたい」と悩む40代に向けて、思考の堂々巡りから脱する現実的な解決策などについてまとめました。

※下段吹き出しの登場人物

だいすけ:退職に悩む40代の会社員

みふき:筆者

会社辞めたい【40代】一番苦しいのはいま|私の体験談|

40代退職希望者だいすけ

手柄を横取りし、責任だけを押し付ける上司に愛想が尽きました。同僚は皆、私を置いて管理職に昇進していきます。ずっと我慢してきましたが、こんな会社、もう辞めたくて仕方がありません。
会社を辞めたい気持ちは理解できます。ただ、まずだいすけさんがこの先どうしたいかをはっきりさせる方が大切です。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

先の幸せよりも、いまの不幸を解消したいというか…。とはいえ、40代妻子持ちの身として、退職するのにも踏ん切りがつきません…。
40代で退職した者の生活は、皆さんからするとある意味で「未知の世界」ですよね。参考までに、退職から現在に至る私の経験をご紹介します。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

私は2017年に20年勤めた新聞社を退職し、現在に至ります。

一番苦しんだのは、「会社を辞めたい」という渇望に身を焦がしながらも腹が決まらず、退職するか否かを悩んだ時期でした。

同じ会社に20年勤めた自分にとって、会社を辞めるという選択肢は現実味がなく、逃げのようにも思え、強い葛藤がありました。

とくに家族に背負わせるリスクとの葛藤に、悶(もだ)えるような苦しみを味わいました。

自分に課した退職のタイムリミットが近づくにつれ、「会社を辞めたい」という思いとは裏腹に、退職への不安と恐怖が増しました。

それでも勇気を振り絞り、上司に退職を切り出しました。

 

かくして、実際に40代で会社を辞めてしまったわけですが、やはり、安定した生活からは程遠いのが現状です

ある程度約束されていた老後の保障も失いました。

生活費は想定以上にかかり、現役時代のような贅沢もできません

「お前のことはもう当てにしない」「何も残さない」など、両親の落胆ぶりも凄まじいもので、肩身の狭い思いをすることもあります。

 

それでも、40代で会社を辞めてよかったと思います

鬱屈した生活から解放され、時間の自由を取り戻し、可愛い盛りの子どもの成長を間近でみられるようになったためです。

むしろ本当に欲しいものは、待っていても手に入らないことを痛感させられました。

⇒退職前の不安についてまとめた「40代の退職|極度の不安は一過性【体験談】ただし予期せぬ大失敗も」という記事はこちら。

 

とはいえ、40代での退職は、万人におすすめできるわけではありません。

とくに脱サラ・独立を目指す場合は、40代での退職に必要となる「スキル」や「人脈」、「預貯金残高」などが必要になり、そこには大きな個人差があるためです。

ライフスタイルや世間体にこだわりがなければ、案外何とかなるのも事実ですが、決して保証できるものではありません

会社辞めたい【40代】最も多い退職理由は?

40代退職希望者だいすけ

40代で会社を辞める行為には、どうしてもネガティブなイメージがあります。
一般的な見方をすればそうかもしれませんね。ただ、一番気にしているのは「退職者自身」というのが相場ではないでしょうか。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

国の統計を見る限り、会社の将来性や労働条件を不満に退職を決意した方が多いようですが、人間関係が絡んで嫌になる人は少数派なのですか?
そもそも40代会社員の退職理由は、表面化しづらい性質がありますが、だいすけさんのようなケースがむしろ多いのではないでしょうか。では、そのあたりの実態についてみていきましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

会社員の退職理由をめぐっては、厚生労働省が雇用動向調査のなかで実施しているアンケート調査が公式データになりますが、40代の退職で、最も多い理由は何だと思いますか?

直感的に「人間関係」と回答する人が多いはずです

職場の人間関係の難しさは、それだけ多くの人が感じている証といえます。

ところが、厚生労働省が雇用動向調査のなかでまとめた「転職入職者の状況」(平成30年度上期)は、大方の予想を裏切る結果になっています。

40~44歳 45~49歳
仕事内容 3.5 2.0
能力のミスマッチ 9.7 6.8
人間関係 10.1 5.5
会社の将来性 16.1 9.1
給与への不満 9.0 5.9
労働条件 7.3 14.3
育児 0.4 0.4
介護 1.0 3.4
定年・契約満了 4.0 13.8
会社都合 7.3 5.9
その他(出向を含む) 29.2 32.5

(出典:厚生労働省・平成30年度上期転職入職者の状況)

毎回「その他」は突出して多く、全体の約3割を占めています。

実はこれ、40代の複雑な心情を代弁した結果といえます

一般的にあまり知られておらず、ミスリードする分析も目立ちますが、40代の退職理由をめぐっては、なかなか本音が出てこないのが実態です。

なぜ本音が出てこない?3つの理由

40代退職者の本音が表に出てこない理由は、大きく3つあります。

  • 一言では説明できない
  • 恥ずかしくて言えない
  • 転職で不利になる

たとえば、正当に実力を評価されぬまま、管理職昇進が遅れ、会社に居場所のない人が退職したとして、理由をそのまま正直に明かすでしょうか。

「会社を辞めたい」という思いの源泉は、40代退職者自身も直視したくないものです

ハローワークにも取材しましたが、40代の退職はそれだけ複雑かつデリケートな問題といえ、ちまたに広がる40代の退職理由は「相当いい加減な情報」と言わざるを得ません。

とくに転職を目指す場合は、退職理由・志望動機の両面で「建て前」が重要になるため、本音の部分は一層表に出なくなるものです

会社辞めたい【40代】やるべきこと3選

40代退職希望者だいすけ

会社を辞めたいという思いが強すぎで、自分自身、冷静な判断ができなくなっている気がします。
私にも経験があります。会社を辞めたいという渇望は、確かに冷静な判断を曇らせる原因になります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

友人に相談しても「みんな我慢している」だとか「乗り越えるべき壁」だとか、慰留を迫る意見ばかりです。そんなことは分かっているからこそ、悩んでいるというか…。
そうした指摘も貴重な意見ですが、ここではまず迷ったときにやるべきことをお伝えします。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

やるべきことその①退職経験者に相談

40代での退職は、一定のリスクを負う以上、とりわけ冷静な判断が求められます。

「会社を辞めたい」という渇望に、正常な判断を妨げられぬためにも、客観的な立場からのアドバイスが重要になります。

ただし、相談相手は慎重に選ばねばなりません

「口が堅い」「信用できる」など相談相手の資質というよりは、属性が重要です

 

まず、いくら信用できる間柄であっても、同僚に相談するのは厳禁

退職の準備は極秘裏に進めるのが鉄則で、社内に退職の意向を知られるのだけは避けるべきだからです。

実際、つい会社の先輩などに「会社を辞める」と口を滑らせてしまい、結果して円滑に退職できなくなるケースが多くみられます。

 

その一方で「必ず相談すべき相手」があります。

それは、実際に40代での退職を経験した人です。

退職に肯定的な意見であれ、否定的な指摘であれ、経験者への相談は中身のあるアドバイスが期待できます

もし脱サラを目指すなら脱サラを経験した人に、転職を志す場合は40代での転職に成功した人に意見を求めるべきでしょう。

ひるがえって未経験者のアドバイスは、得てして想像の域を出ず、安全サイドに偏った指摘が目立ちます。

「後悔することになる」「まともな職に就けない」「世間の厳しさを知らない」など、相手を思ってのこととはいえ、あまり的を射た意見とはいえません。

 

もっとも、経験者を相談相手に選ぶ必要性は、何も40代での退職に限ったことではありません。

人の夢に冷や水を浴びせるのもまた、「未経験者」と相場が決まっています。

やるべきこと②生き甲斐を探す

「会社を辞めたい」という強い気持ちを抱えている方も、生き甲斐を見つけることで心変わりするかもしれません。

以前「何をやっても楽しくない」という40代の方々を取材しましたが、対象者のほぼ全員が「会社を辞めたい」と話していました

その一方で、生きがいを見つけ、苦境から脱した方の多くが「会社を辞めたいという気持ちも薄れた」と語っています。

そのあたりの詳しい話について興味のある方は【40代】「何をしても楽しくない」の根本原因を断つ|解決方法とみんなのエピソードという記事を参考にしてください。

やるべきこと③貯金の上積み

もし40代での退職を決意した場合、まず必要になるのは「預貯金の積み増し」です。

40代退職者にとって貯金は、当座の生活を支える生命線となり、また、先々の人生を決めるための軍資金としての価値があります

新たな仕事を探すにせよ、異なる生き方を一から模索するにせよ、退職後は「時間とお金の自由」が必要になります。

つまり、もし貯金を持たずに会社を辞めてしまうと、「先々の人生を決めるための時間」が確保できなくなるわけです

こうなると、手あたり次第、求人に応募せざるを得なくなり、身動きがどれなくなってしまいます。

転職先と水が合わないケースもままあるため、貯金は上積みしておくに越したことはありません。

 

もうひとつ、貯金に並び重要になるのが「退職後のビジョン」。

40代で退職するきっかけは「いまの会社が嫌だから辞めたい」でも、「自分の人生を取り戻したい」でも、大差はありません。

それ以上に大切なのは「退職後の人生設計」だと断言します。

退職するか否かを悩むよりも、退職後のビジョンを具体的に描く方が、心も楽になるはずです。

転職先探しは在職中に

脱サラせずに、再度会社員の道を志す場合は、在職中の転職活動をおすすめします

退職後の転職活動は、仕事探しに専念できるメリットがあるものの、預貯金の枯渇が実質的なタイムリミットになるうえ、希望する転職先が見つかる保証もありません。

とくに40代の転職は、若年層に比べてハードルが高く、とても不利な立場に立たされるのが実態です

同等以上、あるいは現状に近い労働条件で転職先を探す場合は、無職転落へのリスクを負わず、じっくりチャンスを探るのが鉄則です

会社辞めたい【40代】やってはいけないこと

40代退職希望者だいすけ

会社を辞めたい気持ちは揺らぎませんが、貯金が心もとないのも事実です。正直なところ仕事を辞めたい一心で、転職という選択以外将来のビジョンもありません。
まず会社を辞める前提で、少し考えてみてはいかがでしょうか。辞められないという思い込みもまた、冷静な判断を曇らせる原因になります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

辞めることを前提にすると、今度は不安が増しますね…。ところで、40代での退職を決める上で、やってはいけないことというのは、何かありますか?
おすすめできない行動が大きく3つあります。では順番に説明してまいります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

勢いで会社を辞める

勢いで会社を辞めてしまう最大のデメリットは、退職後の準備が手薄になることです

退職後に転職活動を始める場合、仕事探しは長期戦になる可能性があります。

とくに40代の転職活動に至っては、自分の求める条件に合う会社がそう簡単に見つかるものではありません。

前述の通り、転職活動が許されるのは貯金が尽きるまでといえるでしょう。

つまり、怒りに任せて無計画に退職してしまうと、退職後の備えが甘くなり、転職活動に専念できる期限が必然的に短くなってしまいます

 

繰り返しになりますが、退職後の生命線となる預貯金の積み増しは必須です。

貯金の必要性を詳しくまとめた過去の記事はこちら

 

勢いで会社を辞めるのにも、一定のメリットがありますが、私のおすすめはやはり退職前に転職先を決めておくことです

「会社を辞めたい」という気持ちを無理に抑え込むよりも、在職中に転職先を探しながら、気持ちを整理していくのも有効な手です。

独断での退職

40代での退職は、家族の生活にかかわる重い決断だけに、パートナーの承諾は得ておくべきです。

40代での退職は単身者でない限り、いわずもがな退職者一人の問題にとどまりません。

何より、退職後の新しい生活を安定させていくためには、夫婦の協力関係はこれまで以上に重要になります

確かに事後報告での脱サラを成功させた事例もありますが、やはりレアケースです。

私の経験からしても、40代で退職に踏み切るかどうかの判断は、パートナーの理解を前提に決めるのがおすすめです。

⇒なお、退職にまつわる妻の受け止めについて興味のある方は40代退職|妻の理解が最初のハードルに|いまの暮らしの受け止めは?という記事をご参照ください。

後ろ足で砂をかける

40代の退職理由として、本心からネガティブな要素が一切含まれないケースは稀(まれ)です。

ただ、いくら理不尽極まりない職場であっても、後ろ足で砂をかけて出ていく行為は厳禁です

古巣からの悪評が希望する転職先の採用担当に漏れ伝わるケースがままあるためです。

実際私の身近なところでも、人事担当の個人的な伝手(つて)から求職者の悪評を耳にし、選考から外すケースがありました。

とくに同業他社への転職は、退職時の無用な悪評には注意が必要です。

飛ぶ鳥跡を濁さずといいますが、それは自分のためになるわけです。

会社辞めたい【40代】退職の具体的な手順

40代退職希望者だいすけ

まだ決心したわけではありませんが、退職の具体的な手順として、まず最初に何をやればいいのか教えてください。
まずは社内の就業規則を確認することです。就業規則を読めば、希望する退職日から逆算し、いつまでに退職の意思を伝えるべきかがみえてきます。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

退職するタイミングとして、好ましい時期などはありますか?
もちろんありますよ。ここでは大まかな流れを説明しますが、詳細は退職のタイミングについて詳しくまとめた別記事を参考にしてください。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

退職への具体的な行動の第一歩は、直属の上司に退職の意思を伝えることに始まります。

その後、退職願(会社によっては退職届)を提出する流れになりますが、前もって「就業規則」を確認しておく必要があります。

就業規則には通常、退職にまつわるルールが記載されており、多くの場合、退職の意思表示は「希望日の1か月前」に定められています。

ただ実際に上司に伝えるタイミングは希望日の2か月前が相場です

なお、退職届(会社によっては退職願)は、一度受理されると原則として撤回できません

参考までに、以下に大まかな流れを記した表を掲載しておきます。

退職日の2か月前 直属の上司に対する退職の申し入れ、退職日の設定
退職日の1か月前 退職願の提出、後任への引継ぎ
退職日の2週間前 後任を伴ってのあいさつ回り
退職日の1週間前 取引先への挨拶状の送付
退職の前日 デスクやロッカーの整理
退職当日 上司や同僚への最後のあいさつ、貸与品の返却

なお、このあたりの詳しい情報は【40代退職】最良のタイミングはいつ?|現実踏まえた選択|転職に有利な時期もという記事にまとめています。

一方、退職前にしておくべき公的手続きの関連は、以下の4つです。

  • 雇用保険の手続き
  • 健康保険の手続き
  • 年金の手続き
  • 税金の手続き

失念すると取り返しのつかない失敗につながる可能性もあるため、退職に際しては、各相談窓口に電話でしっかりと確認しておかねばなりません。

退職後に必要となる手続きについては、その詳細をまとめた記事【40代】退職後にやることは?公的手続きには最悪の失敗も|経験者がアドバイスをご参照ください

 

このほか、脱サラや独立を志す場合、会社員であるうちにやっておくべき手続きもあります。

  • クレジットカードの新規加入
  • 住まいの確保
  • ローン関係

このあたりの情報について詳しくお知りになりたい方は、会社員でいるメリットについてまとめた【40代退職でフリーランス独立はアリ?】退職経験者が感じた会社員「5つのメリット」とはという記事を参考にしてください。

会社辞めたい【40代】転職市場の現実

40代退職希望者だいすけ

いま会社を辞めるのであれば、やはり転職が妥当だと思います。脱サラする勇気はさすがにありませんので…。
ご自身がそう決めたのであれば、それが正解ではないでしょうか。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

ただ、希望の条件に合った転職先がみつかるかどうか、心配です。
確かに30代に比べると、40代の転職は相対的に苦戦を強いられます。40代の転職市場をめぐる現実についても、少しお話しておきましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

転職は、業界・業種によって有利・不利がありますが、それ以上に厄介なのが「年齢の壁」です。

実際、転職の黄金期は20代~30代といわれ、40代の求人は圧倒的に少ないのが現実です

求人サイトの大半が照準を合わせるのも20代~30代までの層で、実は「40歳以上は対象外」というサイトも少なくありません

40代の仕事探しは、見た目以上に小さなパイを奪い合う形となり、若年層に比べてハードルが高くなっています。

 

その理由は、企業にとって「若い世代に比べて40代は扱いが難しい」ためです

プロパー社員との上下関係や処遇の難しさ、さらには伸びしろの問題などから、40代の中途採用は敬遠される傾向にあります。

ただ、道がないわけではありません。

そのあたりの詳しい情報については、【40代】仕事が決まらない!理由はどこに?経験者が打開策を徹底調査という記事にまとめています。

会社辞めたい【40代】まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は「会社を辞めたい」と苦しむ40代の方に向けて、私の経験談と悩みを解決するためのヒントをいくつかご紹介しました。

まとめは以下の通りです。

  • 私の場合は40代で退職するメリットの方が大きかった
  • 万人にとっての正解ではない
  • 40代退職者の退職理由は複雑で本音は見えにくい
  • 「会社を辞めたい」と同僚に相談するのはNG
  • 相談するなら退職経験者がベスト
  • 40代の退職には貯金と先々のビジョンが必須
  • 転職先探しは在職中に
  • 勢いで会社を辞めるのはNG
  • パートナーに承諾を得るのが吉
  • 後ろ足で砂をかけるのは厳禁
  • 40代の転職をめぐる現実は厳しい
  • 退職する場合はまず就業規則の確認を
  • 上司に伝えるタイミングは退職希望日の2か月前が相場

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です