40代の退職|極度の不安は一過性【体験談】ただし予期せぬ大失敗も

勤め先に見切りをつけ、40代で退職に踏み切る場合、離職後の身の上を不安に思うのは当然です

40代は「終身雇用の常識」にどっぷりとつかった世代だけに、敷かれたレールからの逸脱は「決死の覚悟」に似た勇気が求められるに違いありません。

とくに転職ではなく脱サラに挑む人は、不安どころか、ときに背筋の凍りつくような恐怖を経験するのではないでしょうか。

ただ大抵の場合、不安も心配も、過ぎ去ってしまえば大したことはありません

 

ご挨拶が遅れましたが、本サイトの運営者、みふきです。かくいう私も40代での退職を経験した口です。それまでは経験全国・日刊紙の新聞記者でした。

妻子持ちの身ながら2017年、20年勤めた職場を円満退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

 

そんな私の場合、一番苦しかったのは、紛れもなく、長年勤めた会社を退職するか否かについて悩んでいた時期です

記者の肩書を捨てて、確かに多くのものを失いました。

また退職後、想定外の大失敗も経験しています。

ただ「勇気を出して会社を辞めてよかった」という思いは、退職から4年以上たついまも変わりません。

むしろ、外の世界を知った者の立場からすれば「当時の私に退職・転職以外の選択肢はなかった」と思えるほどです。

もちろん、安易な退職には反対の立場をとっていますが、つぶしの利かない記者でさえ何とか生きていけるものです。

 

今回は、先々の身の振り方に迷いのある人に向けて、退職をめぐる私自身の体験談をまとめました。

ありのままをつづりました。

少しでも参考にしていただければ幸いです。

【40代体験談】実際に会社を辞めてみてどうか

結論から言うと、私の場合、会社を辞めてよかったと思います

典型的なサラリーマンだった父の背中をみて育ったこともあり、もともと、家族のための「捨て石」になる覚悟もありました。

「男の人生は、自分のものであってはならない。家族や社会の礎として犠牲にならねばならないときもある」。

恥を忍んで告白しますが、本気でそんな風に思っていました。

そこに、ある種の美学さえ見いだしていました。

 

ただ、退職して目が覚めましたが、家族は誰一人そんなことを望んでいません

子どもにとって私はかけがえのないたった一人の父であり、妻にとっては最愛のパートナーといったところでしょう。

少なくとも、家族にとっての私は「お金を稼いでくるための存在」ではないわけです。

収入について

退職後、稼ぎは安定せず、確実に減りました。

再就職と独立の間で揺れた期間も長く、いまも妻がパートに出て、家計を支えています。

正直なところ、収入面での心配は尽きません。

貯金を切り崩しながらの赤字生活はいまも続いています。

物を書いたり売ったりしてお金を稼ぐ術も身につけましたが、再就職が無難なのは間違いありません

 

その一方で、当時感じたような恐怖心がないのも事実です。

選り好みをしなければ、仕事はいくらでもあるからです

子どもの教育に対する国の支援も、思いのほか手厚いものでした。

2019年には幼児教育・保育が無償化され、さらに2020年からは条件付きながらも私立高校の無償化が始まっています。

この先一家が路頭に迷うことはまずなさそうです。

夫婦仲について

周囲からは夫婦仲への影響を懸念する声も聞こえています。

確かに現役時代、給与カットが続く企業で離婚が続出する現実を目の当たりにしたことがあります。

ただ「夫婦の仲」と「稼ぎの多寡」は別の問題だと思います。

むしろ、これを同じ次元でとらえてしまう方が問題が起こりやすいのではないでしょうか。

定年退職後に夫婦の力関係が逆転する光景しかり。

得てしてこれは「妻の我慢を稼ぎで買ってきたツケ」にほかなりません。

 

少なくとも我が家の場合は、4年が過ぎたいまもなお、退職前と変わらず夫婦仲は良好です

家事を手伝い、子供の面倒を率先してみるようになったからか、あるいは、ウジウジした顔をみせなくなったためでしょうか。

妻に言わせると「むしろいまの方がしあわせ」だそうです。

 

以上、私の状況を包み隠さずお伝えしましたが、いま迷いの中にある方々は、じっくり自分の人生観と向き合うことが重要です

もちろん、時間が解決してくれるのを待つのも手ですが、人生もすでに後半戦。

一度、自分の人生で「本当に必要なもの」と「単に欲しいもの」の区別・整理をしてみてはいかがでしょうか。

勇気を出して進むにせよ、根性を出してとどまるにせよ、決して結論を急がず、しっかりと情報を集めた上で、どうか自分にとって「最良の選択」を見極めてください。

【40代体験談】退職への葛藤

いまでこそ日々気楽に過ごす私ですが、長年勤める会社を退職するか否かを悩んだときは、相当な葛藤がありました。

実行に移すまでには、少なくとも1年以上かかりました。

私の人生で最も苦しかったのは、きっとこの時期だと思います

 

40代で会社を辞めるとなると、家族の人生に大きなリスクを負わせることになり、また、社内外の関係者にも迷惑をかけることになります。

期待してくれていた両親や義父母にも顔が立ちません。

いまでこそ「退職するもしないも本人の自由」と言い切れますが、少なくとも当時の私は後ろ向きでした。

 

ただその一方で「こんな調子で人生を終わらせてしまっていいものか」という思いは、ずっと頭から離れませんでした。

「記者らしさ」への同調圧力にうんざりし、時間の浪費にしかならない飲み会に辟易させられるなかで、現実味のなかった「第2の人生」について、私は本気で考えるようになりました。

【40代体験談】退職を自分に課す不安

とはいえ大学卒業以来、人生の半分に及ぶ時間を費やして、勤めてきた会社です。

サラリーマン根性の馬鹿馬鹿しさにも、自分のふがいなさにも、それなりに免疫はありました。

 

ただ、当時は少し心を病んでいたのかもしれません。

かつての嫌な出来事を反芻(はんすう)し、とにかくネガティブな思考にとらわれました。

  • 幾度となく窮地を救ったはずの上司に梯子を外された
  • 社内向けの無意味な仕事に忙殺された
  • デキる後輩に先を越された
  • 度重なるサービス出勤に家族との時間を奪われた
  • 管理職への昇格を餌に「忠誠を誓え」と迫られた

 

離職への渇望の前に立ちはだったのは、辞めてはいけないという「常識の壁」です。

閉ざされる人生に心は圧迫され、怒りと不安にもがき苦しむ中で、今度は「辞めなくてはならない」というプレッシャーが生まれました。

当時の私からすれば、それは人生を賭けた葛藤です。

  • もし家族を路頭に迷わすようなことになれば
  • 広い海に出て自分が通用するのか
  • 再就職は事実上振り出しからのスタートになる
  • 辞めないとせっかくの人生を棒に振りかねない
  • 記者を演じる自分がどうしても好きになれない

 

あまりの苦しさに、すべてを捨てる願望が生まれました。

本当に苦しいとき、人はただ楽になることを願うものです。

ようするに会社が馬鹿馬鹿しくなったんだね…。でも「辞めなくてはいけない」プレッシャーだなんて、いろんなパターンがあるもんだね。

ねこ吉

みふき

40代での退職は多くの場合、それほどデリケートで難しく、重い決断になんだよ。

【40代体験談】退職願に爽快感を感じるも…

「楽になりたい」と心が悲鳴を上げている場合、退職も現実の選択肢に入れておくべきではないでしょうか。

「退職する」といざ本気で腹をくくってしまえば、気持ちはグッと軽くなるものです。

逆に「続ける決意を固める」のにも、同じ効果があると思います。

いずれにしても、進退をめぐる葛藤の中では「何かを手放す勇気」が必要です

 

私の場合「直属の上司に退職願を叩きつける」という選択肢を選んだわけです。

上司の狼狽ぶりに胸がスッとしたのも事実ですが、話を切り出したときは喜怒哀楽が入り交じり、涙を見せてしまいました。

ただ、新たな人生への号砲を鳴らしたような清々しい心境でもありました。

極秘裏に進めてきた円満退社への準備が万端だったこともあり、有休消化の始まる日が待ち遠しくて仕方がありませんでした。

【40代体験談】イレギュラーな事態に不安のピーク

一般的には、辞表や退職願を出す前に不安のピークはやってくるものだと思われます。

ただ、人生は波乱に満ちていて、一筋縄ではいきません。

それは、会社に「退職届」を提出した日に起きた出来事です。

この日、妻の名義で某有名ECサイトに立ち上げたウェブストアが「外国人の経営する悪質なライバル店」に潰されてしまいました

「ルールの不備」をついた非道な手口で、「外界の洗礼」を受けた格好です。

 

瞬間風速として立ち上がった不安の絶頂は、間違いなくこのときでした

あまりのタイミングの悪さに完全に冷静さを欠き、「行く末を暗示する悪い予兆なのでは」などと恐怖しました。

バチや厄に弱い「日本人らしさ」が出た格好です。

上司に「辞めるのを撤回させてほしい」とすがりつこうとさえ思いました。

今度は私の方が激しく狼狽する羽目になったわけです。

 

ちなみに、退職願を提出した段階で、もう取り下げはできません。

一般的には後任人事が動き出し、中途採用の募集も始まっているためです。

 

ただいま思えば、早い段階での失敗はむしろ幸運だったかもしれません

人にできることといえば、事態を受け入れ、対処に向けて腹をくくるぐらいしかありません。

世に数々の名言を残した米国の思想家、エルバート・ハバード(1856~1915)はこう述べています。

『人生における最大の失敗は、失敗を恐れ続けることである』

苦しむ40代に向けた名言まとめはこちら

 

かくして、退職届提出後に訪れた最大の不安と恐怖を乗り切って、念願の有給消化に入りました。

【40代体験談】退職のプロとしてアドバイス

もう辞めたくて仕方がないひという人も少なくないはずです。

ただ、40代での退職で絶対に避けたいのは退職自体を目的化することです

退職後のビジョンがないまま会社を辞めてしまうと、大抵の場合上手くいきません。

転職する場合は、退職前に行き先を決めておくのが鉄則です。

会社員という手厚く守られている立場を生かさぬ手はありません。

安全なところから、将来の方向性をしっかりと定めておきましょう。

【40代体験談】退職の不安 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は不40代の退職をめぐる不安についてまとめました。

  • 離職後の身の上を不安に思うのは当然
  • 一番苦しかったのは退職するか否かを悩んでいた時期
  • 会社を辞めて後悔はない
  • 退職をめぐる葛藤の中では何かを手放す勇気が必要
  • お金への心配は尽きないが選ばぬ限り仕事はある
  • 夫婦仲は良好

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です