40代の転職は難しい――。
会社を辞めるか否か、いま迷いのなかにある40代の人でさえ、「年齢的に転職は難しい」と感じる人は多いはず。
そんな40代の転職をめぐる世間の相場観は、Twitterからもみえてきます。
確かに40代の転職は求人自体が少ないのが実態で、転職サイトがターゲットにしている層も実は「40代以下」になっています。
ただ、成功している人が一定数いるのも事実。
「上手なやり方」というのもまた、存在します。
妻子持ちの身ながら2017年、20年勤めた職場を円満退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
難しいとされる40代の転職ですが、「成功する人」と「失敗する人」の差はどこにあるのでしょうか。
今回は、独自取材を通じて集めた「40代のリアルな声」を紹介するとともに、ミドル世代の転職で必ず押さえるべき「正攻法」と「裏技」をご紹介します。
また記事の客観性を保つため、厳しい40代の転職にまつわるつぶやきをネットから集めてみました。
※下段吹き出しの登場人物
だいすけ:退職に悩む40代の会社員
みふき:筆者
Contents
40代転職は難しい?複数応募がセオリーだが…
40代退職希望者だいすけ
一度きりの人生、本当にこのままでいいのかと迷っています。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
転職の黄金期は20代~30代といわれ、40代の求人は圧倒的に少ないのが現実です。
会計事務などの人気の高い職種は「狭き門」とされますが、それ以上に厄介なのが「年齢の壁」。
現実問題、求人サイトの大半が照準を合わせるのも20代~30代の層で、実は「40歳以上は対象外」というサイトも少なくありません。
40代の仕事探しは、見た目以上に小さなパイを奪い合う形となり、若年層に比べて難しくなっています。
それだけに、40代の転職では複数社への応募がセオリーになっています。
事実、大手転職情報サイト「マイナビ転職」の調べによると、41~45歳の応募者数平均は10.1社、46~49歳で12.1社になっています。
(出典:マイナビ転職)
ただ、このデータは応募社数平均の目安に過ぎません。
実態として、40代転職の成否には大きな個人差があります。
たとえば再就職を決めるまでの空白期間が長かったり、転職を繰り返しているなどしていれば、選考通過率は格段に下がります。
取材した人の中には「40社以上応募したが、いまだに行き先が決まらずにいる」「40代は面接にこぎつけるのも至難の業」という人もいました。
このあたりの詳しい話題は【40代】仕事が決まらない!理由はどこに?経験者が打開策を徹底調査という記事にまとめています。
とはいえ、一定数の人が転職に成功しているのは紛れもない事実です。
また、40代の転職をめぐる状況は緩やかに改善されつつあります。
難しいといわれる40代の転職は、戦略的に活動を進めるか否かで、結果は大きく変わってきます。
40代の転職市場 改善の傾向も
総合人材サービスのパーソナルキャリアが2021年2月に公表した「転職した年齢に関する調査結果」によると、転職成功者の平均年齢が32.0歳となり、2008年の調査開始以来最も高い年齢になりました。
この調査は「dodaエージェントサービス」を利用して転職した約24万人のデータをもとに算出したもので、母数の大きさからみても「信頼に足る情報」といえます。
一方、転職者全体に占める35歳以上の割合も増加傾向にあり、35歳以上39歳以下の割合が12.8%(前年同期と同じ)、40歳以上が15.5%(同1.2%増)になりました。
「転職は35歳がリミット」など言われた時代もありましたが、今回の調査では35歳以上の転職者の割合が28.3%に達しています。
パーソナルキャリアでは「景気の悪化に伴い、即戦力となる人材の採用が相対的に増え、ミドル世代の割合が増加した結果」と分析しています。
また、この結果は「冷え込む転職市場にあっても、経験とスキルによっては根強い需要がある」ことを示唆しています。
40代の転職は難しい?そもそもの理由とは
40代退職希望者だいすけ
そうなると、やはり大きな実績もコネもない私としては、転職する自信を失ってしまいます。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
そもそも、なぜ40代の転職が難しいのでしょうか。
理由は大きく3つあります。
- 扱いづらい
- 伸びしろが小さい
- 処遇が難しい
40代での転職が難しいこれら3つの理由は、企業側の胸の内を読み、転職活動を合理化・戦略化する意味で、必ず押さえておきたいところです。
以下、個別に解説して参ります。
40代の転職が難しい理由①扱いづらい
40代は中核としての活躍が期待される立場だけに、中途採用の場合、どうしても「扱いづらさ」が際立ちます。
年上の部下も外様の上司も、いらぬバイアスがかかるのが心情です。
また、年齢を追うごとに「柔軟な発想や素直さに欠ける」と考える人は少なくありません。
ある種の偏見のようにも思えますが、そうした現実が40代転職の可能性を狭くしている一因になっています。
40代の転職が難しい理由⓶伸びしろが小さい
40代は良くも悪くもすでに完成品です。
つまり企業側の立場からすると、40代の中途採用は「即戦力」以外にありえないわけです。
即戦力を取るにしても、40代よりもさらなる伸びしろが期待できる30代を選ぶのが一般的です。
とくに、人材に「オリジナルの特注品」を求める企業にあっては、40代の中途採用に対し、「時間をかけて育てる手間が省ける」とは考えてくれません。
40代の転職が難しい理由③処遇が難しい
40代の中途採用は「処遇の難しさ」も際立ちます。
中途採用の給与は、採用企業の水準に合わせて決まりますが、前職の年収を考慮するのが一般的な形。
前職の年収を大きく下回る場合は一時金で補うケースなどもありますが、そもそも一般的な企業の給与体系は、40代の中途採用を想定した設計になっていません。
このあたりも「要らぬ火種」になりかねません。
また、欠員補充の採用の場合は別ですが、「未知数の力量」に合わせた人のポストを用意するのも難しいといえます。
40代の転職が難しい理由④一定の職種への敬遠
40代の転職が難しいのは、何も企業側の都合ばかりではありません。
保安職や介護職など、一定の職種を敬遠する人は多く、需要と供給のミスマッチが常態化しています。
令和3年3月分の公表データによると、介護サービスは3.44倍、保安の職業は5.91倍といずれも高い水準をキープしています。
自身の描く将来像や人生観などにもよりますが、40代でも勤め先はあるわけです。
出典:厚生労働省「一般職業紹介状況(令和3年3月分及び令和2年度分)」
40代の転職が難しい理由⑤希望する条件に隔たり
家庭持ちの場合、一般的に生活レベルを落とすのは難しいといわれます。
生活レベルに応じた固定費が存在するためです。
少なくとも、生活レベルを下げるには、家族の理解が欠かせません。
かくして、「最低限でも月30万円は欲しい」など応募者側で線引きしてしまう形になります。
逆に、好条件の求人はそう簡単にみつかるものではありません。
満足のいく仕事を探すという点で、もともと求人の少ない40代での転職は必然的に難しくなるわけです。
蓋を開けてびっくり!?
運良く転職先を見つけたところで、そこが「終(つい)の棲家」になるとは限りません。
鳴り物入りで入社した人でも、思うように成果が出せず、新しい会社でも居場所を失うことが多々あります。
「これだけ給与を支払うのだから、もっとできて当然」と、大きなプレッシャーを負わされるためです。
これは、年収アップを主目的にした転職にありがちなパターン。
完成品とみなされる40代へのプレッシャーは、決して甘くみるべきではありません。
また「転職先独自の慣習や社内ルールやに縛られ、自由な動きができず、結果が出せない」という人も目立ちます。
これでは「転職に成功した」とはいえません。
ほかにも「当初聞いていた条件と違う」、「外様に対する職場の拒絶に我慢ならない」などの理由から、再び退職の道を選ぶケースがあります。
40代の転職は難しい?皆の意見と体験談
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代の転職は戦略性が肝
氷河期世代という切り口は、問題の捉え方として適切なんだろうか。40代50代の転職、再就職なんて、いつ誰であっても難しいと思うが🤔
— 俺の株 (@orekabuway) February 7, 2021
👉ポイント
的を射た指摘です。
企業が40代の中途採用を敬遠する理由は、特定の世代に横たわるイレギュラーな課題ではありません。
むしろ、企業の採用活動に絡む構造上の問題です。
40代の転職活動は、闇雲な努力よりも「戦略性」が重要になります。
退職の目的化は厳禁
夫が転職を考えてたんだけど、コロナのせいで不景気だから、まだまだ出来なさそう😔
今の会社がブラックで嫌とかじゃなくて、定年まで働けないから将来を見据えての転職だから、別に急いでないけど、それでも40代よりは30代で転職した方が良いはずだから…難しいなぁ😥
— ノラ☻1y3m🎀 (@15w87837117) March 5, 2020
👉ポイント
景気が冷え込む状況下にあっても、転職するか否かで苦しむ人は大勢います。
実際のところ、転職を検討するのであれば、早いに越したことはありません。
30代と40代では天と地ほどの開きがあります。
書類選考突破にはコツも
求人ガン見。
書類選考で落とされ、面接までこぎつけることすら難しいのはわかっている。
40代、転職多目。
シングルマザー。
これが最後の転職と頑張る。
いくぜ!— ギンガムコーン (@ginghamcorn) May 17, 2018
👉ポイント
書類選考は、40代転職者の多くが感じる「壁」ではないでしょうか。
ただ、あまりにも連敗が続く人は、職務経歴書の記載内容を見直す必要があるかもしれません。
40代の場合、凡庸な職務経歴書を提出した時点で不採用が確定すると言っても過言ではないからです。
このあたりの詳しい情報は「【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南」」という記事に、かなり深く書き込んでいます。
また、「【40代】志望動機の例文・見つけ方|書き方のコツを新聞記者が徹底解説|」という記事も通過率を高めるうえで有効です。
少し難しいかもしれませんが、是非参考にしてみてください。
焦りは禁物
1社内定がでたけど、あんまりしっくりこない……。内定を辞退してほかを応募してもいいけど、40代の転職って厳しいし、未経験はさらに難しい。これまでのスキルを活かしつつ、内定がでた会社に入るべきか……うむむ。
— ぺんぎん (@n_iugnep) June 17, 2021
👉ポイント
内定を頂いた会社に飛び込みたくなる気持ちは、痛いほどよくわかります。
当面の生活資金をアルバイトで賄うなか、転職の目的を見失う人も少なくありません。
ある意味「理想よりも現実」を負う点で、人によってはそれが正解かもしれません。
ただし、これは転職を繰り返す人の典型的なケースでもあります。
「転職はご縁」という考え方もありますが、ある程度、応募企業を絞り込むのが大切です。
40代の転職は難しい?ミドル世代の正攻法&秘策
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
【正攻法】必要書類は及第点を狙え
年齢のハンデを負う40代の場合、応募書類の段階で光るものがなければ書類選考は通過しません。
書類選考をまとめる上で、とくに重要な要素は、職務経歴という客観的事実を際立たせる「自己PR」と「志望動機」です。
それぞれ、詳しい書き方をまとめた個別記事を用意しています。
それぞれ、以下の記事を参考にしてください。
【正攻法】採用意図の把握を
「同じ即戦力でも迎え入れるなら40代より30代」とするのが企業側の基本スタンスです。
つまり、同条件では30代に勝てないわけです。
そのためにも40代は、求人に応募する際、企業側の採用意図を読み解かねばなりません。
ヒントは求人票のほか、プレスリリース、社長あいさつ、経営計画などにあります。
詳しい情報は「【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南」」という記事を参考にしてください。
【正攻法】アピールポイントを整理
応募者自身の実績や強みは、企業からみた「人材の価値」そのもの。
転職ではその点をいかに上手にアピールするかが問われます。
アピールすべきポイントは、自身の「キャリアの棚卸し」を通じて絞り込む形です。
求人情報に記載される「仕事内容」や「応募資格」「特記事項」を念頭に、自身のキャリアをきめ細かく振り返り、職務での活用を具体的にイメージしていくのがコツです。
自己分析は、企業研究の前と後、2度にわたって取り組むのがおすすめです。
職務経歴書の戦略的なまとめ方については【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南という記事で詳しく解説しています。
【裏技】推薦状をもらう
推薦状は選考通過率を高める上での大きな支援になります。
より効果的なのは「応募先と取引のある企業」や「代議士」からの推薦状。
元上司や応募企業にゆかりの深い知人に依頼するのも手ですが、利害関係のある人物からの推薦を受けた応募者に対しては、採用側も軽率な扱いができなくなります。
依頼に際し、A4のペーパーにまとめたひな形を手渡すとスムーズです。
記入すべき内容はざっと以下のイメージ。
- タイトル(推薦状)
- 宛名
- 日付
- 氏名・肩書等
- 推薦への意思表明
- 人柄と推薦のポイント
- 印
ただし、とりわけ影響力の強いルートからアプローチは、いわゆるコネ入社同様、入社後の人間関係に一定の影響が出る可能性は否定できません。
【裏技】縁故をたどる
40代の転職は、若年層に比べて不利なのは前述の通りです。
ただし、友人・知人の伝手(つて)は別。
採用に経営者の裁量が利く会社は、もっとも確実な就職先といえるでしょう。
私の周りでも、多くの40代退職者が友人・知人の伝手で入社を決めています。
ただし、人からの紹介で入社する場合、雇用主はもちろん、従業員に対しても「謙虚さ」や「柔軟性」、「礼節」を失わぬよう自戒せねばなりません。
とくに雇い主が個人事業主の場合、「友人の友人」ということで、雇用主との距離感を見誤り、礼節を欠くケースが往々にしてあります。
そうした姿勢が災いし、プロパー社員との間に軋轢(あつれき)が生じるのもよくある話です。
正規ルートでの転職同様、新しい会社に溶け込むには「謙虚さ」、先輩に対するリスペクトが欠かせません。
【裏技】転職エージェントの活用
景気の後退に伴い求人案件が減少するなか、求人内容も「増員採用」から即戦力を求める「補充採用」へとシフトしています。
この補充採用枠をめぐっては、求人票には記載されていない採用企業と求人情報に関する詳しい情報が欠かせませんが、その力強い味方になってくれるのが「人材紹介会社のエージェント」です。
40代の転職に欠かせない「企業と自身のスキルのマッチング」も、サポートしてくれます。
ただ、転職の結果責任はどこまでいっても転職者自身が追わねばなりません。
そのため、担当のエージェントに力不足を感じた場合は、義理立てせずに、エージェントの交代を求めるのが得策です。
40代の転職は難しい?失敗した人の実例
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
本音が言いづらいテーマとなるだけに、取材はすべて知己に行っています。より詳しい話は個別記事に掲載しています。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
転職繰り返す悪循環
Оさん(40代後半、既婚、大阪市在住)
転職を繰り返すOさん。
流通業界を振り出しに、イベント会社、保険会社など次々と職を変えていきました。
「転職を繰り返すうちに、条件がどんどん悪くなっていく」と話します。
【Оさんの話】
流通大手を飛び出し、イベント会社に転職したのが失敗の始まりです。
労働条件の改善を求めて飛び出したが最後、安易に飛びついた会社はブラック企業ばかり。
40代を境に再就職の条件は悪くなる一方で、割に合わない仕事ばかりが残っている印象です。
振り返ると、最初に就いた仕事が一番マシでした。
フリーターに落ち着いた時期もありましたが、妻子持ちだけに、いまの会社で我慢するしかないと思っています。
食費に困ることも
Kさん(40代後半、未婚、横浜市在住)
経済的な面での苦労が際立つKさん。
人間関係が上手くいかず、20代から30代にかけて転職を繰り返しました。
「透明人間のような状態でも最初の会社を続けていればよかったと思うこともある」と振り返ります。
【Kさんの話】
就職氷河期といわれる時代に入社した建築の会社は、職場にまったく馴染めず、居場所がありませんでした。
何度か転職を繰り返し、結局、日雇いの仕事に落ち着いています。
肉体的には多少きついですが、精神的なストレスはありません。
ただ、大雪などで仕事がないときは、(タイミング次第では)食費にも困る始末です。
親戚に頭を下げてお金を借り、肩身の狭い思いをしたこともあります。
後悔というよりは、あきらめの心境に近いのではないでしょうか。
Tさん(40代後半、大阪府在住)
Tさんは同業他社(警備会社)への転職を機に、家族との関係を崩してしまいました。
転職を強行したのが原因です。
大幅な給与ダウンも痛いそう。
【Tさんの話】
40代で20年勤めた警備会社を退職しました。
人事への不満から、勢いで辞めました。
転職を強行したことで、妻とは最終的に離婚に至りました。
給料も大幅にダウンし、我慢の生活を強いられています。
勢いでの退職に後悔
Iさん(40代後半、既婚、千葉県松戸市在住)
Iさんは、退職自体に後悔はないものの「転職活動は在職中に進めておくべきだった」と振り返ります。
収入面での苦労よりも「この歳でフリーターは恥ずかしい。日中のご近所の目も気になる」のだとか。
正社員として再就職を目指すなか、ブランクに不安を感じています。
【Iさんの話】
20年ほど製紙会社に勤めていましたが、上司の横暴に我慢ならず、40代で会社を辞めました。
退職の決断自体に後悔はありませんが、「勢いで辞めるべきではなかった」と悔いています。
現実は、希望する給与水準から程遠い求人ばかりです。
結局、アルバイトでしのいでいます。
微妙な立場だけに、同窓会や親戚の集まりには参加しなくなりました。
40代の転職は難しい?失敗した人の共通点
お気づきになりましたか?
前章に登場する4人は、転職に当たり「自分が辞めて何をしたいのか」、「どうありたいのか」を明確にしていません。
つまり、転職に最も重要な「退職後のビジョン」がすっぽり抜け落ちているわけです。
転職は一般的に「不満」が起点になりますが、退職を目的にした転職は大抵の場合、上手くいきません。
会社を辞めること自体が目的化している場合、退職までのスケジュールなど、転職にまつわる計画を練り直すのが正解です。
また前出の4人は、退職後に転職活動を始めている点でも共通しています。
退職後に転職活動を始めるのにも一定のメリットがありますが、私はおすすめしません。
無職転落や生活困窮のリスクを軽減する意味からも、転職先を決めてから退職するのが妥当です。
厳しい現実 怖いのは悪循環
応募の数で攻める40代の転職活動にあって、いわゆる「負け戦」が続くと、精神的に追い詰められていくものです。
落とされる回数が増えるにつれ、段々打たれ強くなるのも事実ですが、心が傷つかなくなる訳ではありません。
とくに書類選考の時点で何度も落とされると、卑屈になりがちに。
日中、私服姿をご近所にみられるのを恥じたり、「社会から必要とされていない」などと自らを卑下したりするのは、もはや「40代転職のあるある話」ではないでしょうか。
さらに精神的に追い詰められるのは、見る見るうちに目減りしていく貯金残高。
再就職先がなかなか見つからないなかで、「この際採用してもらえればどんな会社でもいい」という考えに至ります。
人によっては、この考え方が転職を繰り返す悪循環を生みます。
こうした40代での仕事探しの苦しみは、経験した者にしか分からないかもしれません。
そうならないためにも、「やれることをやっておく」のが正解です。
以下に正攻法と裏技をご紹介します。
40代の転職は難しい?仕事探しのNG3選
難しい40代の仕事探しを有利に進める方法をご紹介しましたが、逆にやってはいけないNGの行動もあります。
少しおさらいに近い形になりますが、40代仕事探しの3つのNGをまとめました。
①未経験の職種はリスクが高い
業界・業種にまつわる転職のリスクとして、大きい順に並べると異業界・異業種、同業界・異業種、異業界・同業種、同業界・同業種となります。
つまり異業界・異業種への転身はなるべく避けるべきといえます。
逆に言えば「同業界・同業種」がベスト、「異業界・同業種」がねらい目といえます。
ただ、具体的なビジョンや夢、人脈などがある場合はこの限りではありません。
②希望条件の優先順位は変えない
転職活動でさまざまな企業を見比べているうちに、「転職の目的」を見失う人も少なくありません。
「家族との時間」を掲げて退職した人が、給与のよさにひかれて転職先を選ぶケースもあります。
ある程度の柔軟性は必要でも、大抵の場合、本来の目的を見失うと転職は上手くいきません。
③退職の目的化は危険
組織の理不尽な扱いや割の合わない仕事などに嫌気が差し、今すぐにでも辞めたいと思う気持ちを抱える方は多いはずです。
前述の通り、転職の動機は現状の不満に起因するのも事実です。
ただ、大切なのは辞めた後のビジョン。
難しい40代での転職にあって、ここがぶれてしまうと、失敗するリスクは目に見えて高まります。