【40代転職の現実】経験者に学ぶ成功・失敗の分かれ道

40代にもなると、「入社以来、一度も転職を考えたことがない」という人は紛れもなく少数派です。

ただ、40代で転職するとなると「現実問題として、不安の方が大きい」というのが一般的な心情ではないでしょうか。

若年層と違って周囲への影響が大きい分、会社を辞める決断にも、新しい職場で出直す労力にも、確かに大きなエネルギーが必要になります。

それだけに、二の足を踏む人も多いはず。

私もその一人でした。

ご挨拶が遅れましたが、本サイトの運営者、みふきです。かくいう私も40代での退職を経験した口で、もとは全国・日刊紙の新聞記者でした。

妻子持ちの身ながら2017年、20年勤めた職場を円満退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

 

40代転職の現実として、当然ながらリスクと不安はつきものです。

ただ、人生を好転させる可能性を秘めているのも事実

40代の転職はある意味で、人生を挽回するラストチャンスかもしれません。

先々に明るい見通しが得られない場合、40代での転職を検討するのも一つの道ではないでしょうか。

 

というわけで今回は、40代転職の現実とともに、リスクとリターン、成否の分かれ道となるポイントなどについてご紹介します。

私自身の経験に加え、40代で転職を経験した4人の方の「いま」を取材してまとめたものです。

40代での転職の現実をお知りになりたい方は、ぜひ参考にしてください。

【40代転職の現実】つらいのは皆同じ?退職の基準

40代退職希望者だいすけ

ずっと我慢してきましたが、いま転職を検討しています。ただ40代の転職で、あまり良い噂を聞いたことがありません。現宝くじでも当たれば別ですが、現実的ではあり得ません。
会社を辞めてどうしたいか、そこが最も重要です。退職自体を目的にするのはあまりおすすめできません。多くの転職経験者がそこで失敗しています。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

それも理解できますが、もう毎日がつらいというか。このままでは、どうしても明るい未来が描けません。
そうした現実に向き合っているのは、だいすけさんだけではありませんよ。ではまず、転職を前向きに検討すべき「一般的な基準」からお話します。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

転職は、「不満」がトリガーになるケースが一般的です。

「労働条件や人間関係に一切不満がない」という恵まれた人は、私の知る限り、ごく一握りといえます。

そりの合わない同僚、自己顕示欲の強い上司、良心の呵責(かしゃく)に苛まれる業務、給料に見合わない仕事量…。

次章の事例紹介に登場する転職者の方々も、職場に何かしらの不満を抱え、長年勤めた会社の退職を決めました。

 

では、転職の「判断基準」はどこにあるのでしょうか。

一般的には「労働条件」「仕事内容」「人間関係」の3項目のうち、2つ以上大きな不満がある場合は転職を前向きに検討すべきとされます。

つまりこの理屈でいくと、仕事内容に大きな不満があっても、労働条件、人間関係ともに不満がない場合は再考すべきということになります。

何かしらの物差しが欲しい方は、このセオリーに照らして検討するのも手です。

 

とはいえ、この基準はあくまでも一般論です。

退職感情に絡む人の感情は、そんなに単純ではありません

とくに40代の転職の場合、こうしたセオリーにとどまらず、より複雑な心情が絡むケースが多いといえます。

後進に先を越された人、オーナーに振り回されている人、利己的な上司に誠意を踏みにじられた人…。

あらゆる仕打ちに対し、人それぞれ受け止め方が違う分、必然的に我慢の許容範囲も異なります。

 

実際には、現状の苦しみよりも「自分自身のビジョン」と「市場価値」に注目せねばなりません

このあたりの詳しい説明は【信用できる?】40代退職理由ランキング | ハローワークに取材してみたという記事にまとめています。

【40代転職の現実】失敗・成功の事例と成否の分水嶺

40代退職希望者だいすけ

業務内容にも労働条件にも不満はありません。むしろやりがいを感じるところです。私が一番苦しいのは人間関係です。

ただ、私に市場価値があるとも思えません。できることは限られています。こんな場合、辞めない方がいいのでしょうか?

少なくとも、いますぐ辞めて別の仕事を探すのは避けた方が無難でしょう。同業他社の求人情報と自分自身のスキルを照合する作業からはじめるべきです。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

在職中の転職活動がおすすめな訳ですね。ほかに転職成功の秘訣、あるいは典型的な失敗の原因について聞かせてください。
それでは、40代転職経験者の話を聞いてまいりましょう。

ちなみに、今回の取材対象者は全員みふきの知己です。本音が言いづらいテーマとなるだけに、初対面の方への取材を避けた形です。匿名を条件に、とても意義深いお話をして頂きました。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代転職の現実事例①転職繰り返す悪循環に

Оさん(40代後半、既婚、大阪市在住)

 

Oさんは私の知己の一人で、社会人になってからの付き合いです。

もともと流通業界で働いていましたが、職場への不満を募らせるなかで、異業種・異業界への転身を決めました。

ただ、転職先はまったく水が合わず、すぐに辞めてしまいます。

この失敗を機に、Oさんは転職を繰り返す悪循環に陥ってしまいました。

40代での転職は、在職中に明確なビジョンをもって慎重に事を進めるのが鉄則ですが、Oさんいわく、後悔しているのは「最初の転職」だけだそう。

「家庭持ちになった分、もう身動きがとれない」と話していたのが印象的でした。

【Оさんの話】

地方の大学を卒業し、(90年代に)流通業界に入社しました。

30代で店長になりましたが、現場に対する会社の扱いに嫌気が差し、イベント会社に転職したのが失敗の始まりです。

イベント会社は早朝から深夜まで働き詰めで、若者を使い捨てにするような、いわゆるブラック企業でした。

以降、職を転々としましたが、結局、満足のいく仕事には巡り合えませんでした

保険外交員は両親以外に成約が取れず、引っ越しの電話営業では心を病んでしまい…。

振り返ると、最初に就いた仕事が一番マシだったわけです。

 

40代を境に再就職の条件は悪くなる一方で、割に合わない仕事ばかりが残っている印象です

失業手当の続く4か月間、とにかく職探しだけに打ち込みましたが、いまも納得のいく職に就けていません。

妻子持ちだけに、もうここで我慢するしかないと思っています。

詮無き(せんなき)ことですが、最初の仕事を続けていればよかったと少し後悔しています。

40代転職の現実事例②食費に困ることも

Kさん(40代後半、未婚、横浜市在住)

 

Kさんは学生時代の先輩にあたる方で、40代で転職に踏み切りました。

退職自体を目的化し、次に何をするかを明確にせぬまま、見切り発車した形です。

精神的な負担の軽減を求め、会社員の立場を離れましたが、経済的な面での苦労が際立ちます。

両親との不仲がたたり、実家に身を寄せることができないのも痛いところ。

「透明人間のような状態でも最初の会社を続けていればよかったと思うこともあるが、どちらが正解か分からない」と話していました。

察するところ、後悔というよりは、あきらめに近い心境ではないでしょうか。

【Kさんの話】

就職氷河期といわれる時代に入社した建築の会社は、職場にまったく馴染めず、居場所がありませんでした。

その後、メーカーの代理店をはじめ職を転々としましたが、どこにいっても人間関係がうまくいきません。

そもそも私は会社員に向いていないのでしょう。

結局、いまは日雇いの仕事に落ち着いています。

いわゆるホワイトカラーの仕事に比べると、肉体的には多少きついですが、精神的なストレスはありません。

早寝早起きにもすぐに慣れました。

 

ただ、大雪などで仕事がないときは、(タイミング次第では)食費にも困る始末です

親戚に頭を下げてお金を借りたこともありました。

当座をピンチをしのぐわずかなお金を借りるのにも、「一度切りにしてくれ」などといわれ、とても肩身の狭い思いをしました。

私の場合、昔から父親とそりが合わず、実家に帰る選択肢はありません。

文字通り「食べていくので精いっぱい」の状況が続いています

後悔というよりは、あきらめの心境に近いのではないでしょうか。

40代転職の現実事例③勢いでの退職に後悔

Iさん(40代後半、既婚、千葉県松戸市在住)

 

Iさんは学生時代の友人を介し、取材させて頂きました。

癖の強い上司との軋轢(あつれき)から、厳しい立場に立たされ、40代で会社を去る決断を下します。

退職自体に後悔はないものの「転職活動は在職中に進めておくべきだった」と示唆に富む話を聞かせて頂きました。

収入面での苦労よりも「この歳でフリーターは恥ずかしい。日中のご近所の目も気になる」と話します。

奥さんができた方のようで、夫婦関係は良好だとか。

また「ストレス漬けだった会社員時代よりも気分的には楽になったが、社会復帰に一抹の不安がある」とも。

【Iさんの話】

20年ほど製紙会社に勤めていましたが、上司の横暴に我慢ならず、40代で退職しました。

上司の判断ミスで起きた失敗の責任を負わされたり、手柄を横取りされたり…。

昇進も遅れ気味で、このままでは自分に未来はないと考え、決断した形です。

会社を辞めたこと自体は後悔していません。

ただ「勢いで辞めるべきではなかった」と悔いています。

 

少なくとも転職活動は在職中にやっておくべきでした。

希望する給与水準からは程遠い求人ばかりで、結局、スーパー銭湯でアルバイトをしながら、チャンスをうかがっています。

妻との関係は良好ですが、私にとっていまの立場は恥ずかしいもので、同窓会や親戚の集まりにも参加しなくなりました。

ここから一発逆転を狙うのは、現実問題、難しいかもしれません。

40代転職の現実事例④同業他社で給料2割アップ

Tさん(40代前半、既婚、都内在住)

 

Tさんは、みふきの現役時代に交流のあった他紙の記者。

業界では珍しい40代での転職者ですが、典型的な成功例といえるでしょう。

特筆すべきは、小さな可能性も捨てなかった点です。

また「今の職場には古巣の先輩もいた」という事実も明かしてくれました。

取材先も前職と変わらない役所だったという点も、追い風になったに違いありません。

「お膳立ての大切さ」を示す事例でもあります。

【Tさんの話】

前職・現職ともに新聞社で記者を務めています。

新聞業界は同業他社に転職する人の割合が多く、私もその一人です。

私の場合は、転職サイトや転職エージェントなどを使わず、新聞の求人広告をみて応募し、内定をもらいました。

実は当時、募集年齢を若干超えていましたが、即戦力としての価値が買われたようで、受け付けてもらえました。

応募資格などの条件は、とにかく一度、採用企業に電話で確認するのがおすすめです

 

給料は2割ほどアップしました。

記者職は「個人商店」に近い性質があるためチームプレーがあまり求められず、新しい職場になじむのにも苦労はありませんでした。

私の転職が成功したのは、「同業界・同業種」というのが大きなポイントのように思います

40代転職の現実事例⑤ストレスから解放

Yさん(50代後半、既婚、奈良県桜井市在住)

 

Yさんのエピソードの中で、注目すべきは最後のフレーズ「転職の成否を決めるのは給料の多寡だけではない」という点です。

Yさんは「給与」よりも「心のゆとり」を重視する明確なビジョンをもって、覚悟のうえで転身を決めました。

「周りから負け組のような目で見られることもあったが、結果的に会社を辞めて正解だった」と振り返ります。

ただ「私は理解のある家族に恵まれていただけ」とも。

転職後の人生をどう捉えるかは、その人個人の価値観に大きく依存するものともいえます。

【Yさんの話】

建材メーカーの営業課長をしていましたが、上司とそりが合わず、40代で退職し、警備会社に転職しました。

年収は大幅にダウンしましたが、慢性的なストレスから解放され、以降、幸せな人生を送っています。

当時は「逃げた」「落ちぶれた」など陰口も叩かれましたが、楽になるのがそんなに悪いことだとは思いません

私の場合、転職して正解だったと思います。

ただ、ローンや貯金の有無、家族の理解など、人によって条件はまちまちでしょうから、正解は個人ごとに異なるのではないでしょうか。

実際のところ、もしうちも妻の稼ぎがなければ生活が困窮していたかもしれません。

ただ、転職の成否を決めるのは給与アップだけではないということだと思います

【40代転職の現実】ネットで探してみた|みんなの体験談|

ここまで、40代転職の現実について具体的な事例をみてきましたが、ネット上ではどのような体験談が寄せられているのでしょうか。

記事の客観性を保つため、Twitterから探してみました。

事例の数は限られていましたが、示唆に富むツイートもみられましたので、その一部をご紹介します。

体験談①40代半ばで転職 充足感取り戻す

https://twitter.com/posy_positive/status/1397152361370374156

40代にもなると、ある程度先々が見通せるようになります。

人生に「あきらめ」を覚える人も少なくありませんが、ルーチン化した仕事に嫌気が差す人が増えるのもまた事実。

ただ、いざ転職となると、二の足を踏むのが一般的な心情です。

そうしたなか、ツイート主さんは40代半ばで転職に踏み切りました。

新たな会社で出直す労力もさることながら、退職するにもそれ相応のエネルギーが必要になりますが、この場合「満足のいく結果」が得られたようです。

それなりに大きな代償を払って、歯ごたえのある人生を取り戻した格好です。

体験談②40代転職に横たわる壁 歩みを止めず

現実問題として、40代の転職活動は年齢のハンデを負っての戦いになります。

それを嘆いても仕方がありません。

ただ連戦連敗するには原因があり、また、その壁を打ち破る突破口もあります。

たとえば職務経歴書の書き方を少し改めるだけでも、選考通過率は高まります。

そのあたりの詳しい話題は【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南という記事にまとめています。

興味のある方は是非参考にしてください。

体験談③40代転職へ新たなスキル もう遅い?

40代の場合、転職を目的に新たなスキルや資格の取得を目指すのは、あまり効率的でないかもしれません。

取るにしても、自身の英語力を裏付けるTOEICなど、必要に応じてこれまでの実績を補強する資格が妥当ではないでしょうか。

40代の中途採用に企業が求めるのは、あくまでも即戦力だからです。

ただ、そこは「資格」「業種」によるのも事実で、一概には非効率ともいえません。

このツイートに記されるMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)や介護初任者(介護職員初任者研修、旧ヘルパー2級)などは現実的な選択肢といえそうです。

ちなみにMOSはマイクロソフトオフィスなどの利用スキルを証明する資格、介護初任者は、いわば介護の入門資格にあたるもの。

【40代転職の現実】職探しを有利に進める方法5選

40代退職希望者だいすけ

なるほど、いろんな人生がありますね。ただ、紹介いただいた成功者は運が良かっただけにも思えます。
環境を味方につけられるかどうかは本人の意識の問題です。明確なビジョンがなければ、成功する可能性の分析もままなりません。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

確かに、退職の失敗というより、転職の失敗と捉えるのが妥当ですね…。転職に具体的なビジョンを持つ以外に、何か転職を有利に進めるための方法はありますか?
もちろんありますよ。では転職の成功率を高めるやり方について、技術的な話題を含めてご紹介します。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代は職務経歴書が勝負のカギに

40代の転職で最初の難関になるのは「書類選考」です。

ここで重要になるのが、いわずもがな「職務経歴書」。

仮に職務経歴書が月並みとの評価を受けた時点で「詰んだ」といっても過言ではありません。

ミドル世代の中途採用で企業が求める人材は、あくまでも「即戦力」であり、立派な経歴や肩書よりも、「求人職種に合致するスキル」が優先されます。

ただでさえ年齢のハンデを負う40代にあって、ひな形通りの総花的なまとめ方では勝算が薄いといえるでしょう。

そこで、職務経歴書は戦略的にまとめねばなりませんが、詳しいやり方は【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南という記事で解説しています。

またもうひとつの秘策「志望動機書」の書き方については、【40代】志望動機の例文・見つけ方|書き方のコツを新聞記者が徹底解説|という記事にまとめています。

40代は採用意図の把握が必須

40代で職探しに苦しむ方のなかには、職務経歴書と履歴書を使いまわしながら、やみくもに求人に応募する人も少なくありません。

「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」といいますが、学びのないまま自信ばかりを失い、連戦連敗を繰り返すケースも目立ちます。

これは相手企業に応じた準備ができず、アピールする内容が薄まってしまうことにその一因があります

企業が求めるのはあくまでも即戦力です。

40代の転職活動で最も重要なポイントは「企業の求める人材像」と「応募者自身のスキル」のマッチングです。

この視点を抜きにして、40代の合理的な転職活動はありません。

 

そこで大切になるのが、企業の採用意図を読み解く作業になるわけですが、ヒントは求人票の中にあります。

たとえば特記事項には、「積極的な方」や「現場の進捗管理を主体的に実践できる方」など、企業側が求める人材像が記されている場合があります。

 

さらに理解を深めるには、採用企業のウェブサイトに掲載されるプレスリリースや社長あいさつ、経営計画などを読み込む必要があります。

企業の採用意図を読み解くテクニックについては【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南という記事で詳しく解説しています。

40代はアピールポイントを整理すべし

応募者自身の実績や強みは、企業からみた「人材の価値」そのもの。

転職ではその点をいかに上手にアピールするかが問われます。

アピールすべきポイントは、自身の「キャリアの棚卸し」を通じて絞り込む形です。

求人情報に記載される「仕事内容」や「応募資格」「特記事項」を念頭に、自身のキャリアをきめ細かく振り返り、職務での活用を具体的にイメージしていくのがコツです。

自己分析は、企業研究の前と後、2度にわたって取り組むのがおすすめです。

職務経歴書の戦略的なまとめ方については【40代中途採用】職務経歴書の書き方|鍵は自己PRに|新聞記者が秘策指南という記事で詳しく解説しています。

40代は時期を選ぶべき

転職するのに有利な時期があるのをご存じでしょうか。

それは、企業の採用活動が活性化する時期です。

一般的に、中途採用の募集が増えるの時期は1~3月、7月~9月になります。

 

また退職を切り出す時期についても、理想のタイミングがあり、覚えておいて損はありません。

退職のタイミングは一般的に「意思表示の2か月後」が望ましいとされます

これは、お世話になった方々へのあいさつ回りや引継ぎなどのほか、後任人事などにかかる日数を勘案して積み上げた数字です。

 

このあたりの詳しい情報は【40代退職】最良のタイミングはいつ?|現実踏まえた選択|転職に有利な時期もという記事にまとめています。

興味のある方は是非参考にしてください。

40代だから緊張する?脳の仕組みを逆手に解消

 

書類選考の通過は、採用企業の興味を勝ち取った証。

ただ次に控える面接は、対面で自身の価値を判断される一発勝負の場となるだけに、緊張もひとしおです。

それだけに「緊張のあまり自己PRができずにいた」というケースも目立ちます。

40代の抱える年齢のハンデを乗り越え、やっとの思いでチャンスを勝ち取った人ほど、その傾向が強まるかもしれません。

 

そうした緊張を和らげる方法は、「事前準備」以外にありません。

できることは2つです。

まずは最低限、定番の質問に対する回答は用意しておきたいところです。

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 転職・退職理由
  • これまでの主な業績
  • 業務上の目標
  • 採用企業の提供する製品・サービスについて
  • 困難な状況への対処法
  • その他

場慣れという意味では、ハローワークでの面接対策セミナーを受講するのもおすすめです。

模擬面接のカリキュラムもあり、無料でとても便利です。

面接では「即興の回答」が必要になるシチュエーションも多々ありますが、シミュレーションを重ねたうえで生きるのがアドリブといえます。

 

さらにもうひとつ、事前準備の秘策としてリアルに面接に至るシチュエーションを繰り返し想像するのも好手です。

当日家を出て会場に足を運び、面接が呼ばれる順番を待ち、礼儀正しく入室して自己紹介し…。

面接終了に至るまでの一連のプロセスを徹底的に緻密に、繰り返し想像します。

 

これは、「想像したこと」と「経験したこと」の区別がきちんとできない脳の仕組みを逆手に取った裏技です

レモンをかじる想像に唾が出る原理と同じです。

仮想であれ、何度も繰り返し脳内で経験しておけば、緊張の度合いも変わるはずです。

ウェブ面接について

ウェブ面接の場合、当日の状況を繰り返しシミュレーションする事前準備の効果は一段と高まるはずです。

ただ、いわずもがな対面での面接とは別の準備が必要になります。

ウェブ面接は、Skype、FaceTime、Whereby、Zoom、Bizmeeなどを介してやり取りするスタイルが一般的ですが、初めて利用する場合、回線や音声テストを入念に行う必要があります。

また職務経歴書などのコピーは手元に置いておくと便利ですが、カンニングペーパーを見ながらの対応はマイナス評価につながりかねません。

ほかにも、回線トラブルのリスクを念頭に、緊急時の連絡先も控えておくと安心です。

【40代転職の現実】異業種はあり?5つのNG

40代退職希望者だいすけ

転職するにしても、私の場合、同業他社への転職は限られてきます。率直なところ、異業界の転職はありでしょうか。
異業界・異職種はおすすめできません。異業界でも同職種であれば成功の可能性はあまり下がりません。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

なるほど。同業種の異業種ですか。ほかに転職でのNGは何かありますか?
ありますよ。おさらいになりますが、おすすめできない転職の典型をみていきましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

異業界・異業種への転身

転職のリスクとして、大きい順に並べると異業界・異業種、同業界・異業種、異業界・同業種、同業界・同業種となります。

つまり異業界・異業種への転身はなるべく避けるべきといえますが、具体的なビジョンや夢、人脈などがある場合はこの限りではありません。

逆に言えば「同業界・同業種」がベスト、「異業界・同業種」がねらい目といえます。

相場以上の年収アップ

相場以上の年収アップを主眼に置いた転職はあまり現実的ではなく、おすすめできません。

対価以上の働きを求められる世界にあって、「成功者はごく一握り」というのが現実です。

相場以上の年収アップを追うと、失敗のリスクは飛躍的に高まります

退職後のビジョンがない

転職に失敗したと語る前出の2人のケースをみてもわかるよう、ビジョンなき退職は失敗の大きな要因です。

転職活動は在職中に進めるのが鉄則です

仮にフライングすると「弱い立場での職探し」で、つらい現実を突きつけられるリスクを負うことになりかねません。

退職を目的化する

転職の黄金期は20代~30代といわれ、40代の求人は圧倒的に少ないのが現実です

会計事務などの人気の高い職種は「狭き門」とされますが、それ以上に厄介なのが「年齢の壁」。

現実問題、求人サイトの大半が照準を合わせるのも20代~30代の層で、実は「40歳以上は対象外」というサイトも少なくありません

40代の仕事探しは、見た目以上に小さなパイを奪い合う形となり、若年層に比べてハードルが高くなっています。

繰り返しになりますが、40代の転職は在職中に進めるのが鉄則で、あくまでも慎重を期さねばなりません。

このあたりの詳しい話題は【40代】仕事が決まらない!理由はどこに?経験者が打開策を徹底調査という記事にまとめています。

【40代転職の現実】後悔せぬよう退職前に準備を

40代で勤め先を退職する場合、転職が目的であれ、貯金を積み増ししておいて損はありません。

現実問題として、再度離職するリスクもゼロではないためです

イベント会社への転身を悔いるОさんの事例しかりです。

「最初に聞いていた条件とは異なる」「思うように活躍できない」など、転職後にみる失敗談は枚挙にいとまがありません。

また「飛ぶ鳥跡を濁さず」といいますが、会社をきれいに辞めるためにも、退職の準備は欠かせません。

このあたりの詳細についてはリアルな経験者が教える【40代】退職の切り出し方・伝え方のツボ|参考例もという記事を参考にしてください。

【40代転職の現実】まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、実際に40代での転職を経験した方々のエピソードを交え、40代転職の現実についてご紹介しました。

本稿のまとめは以下の通りです。

  • 異業界・異業種への40代転職はリスクは高い
  • ビジョンのない退職は失敗を招く
  • 異業界でも同業種は現実的
  • 経済的な成功が転職の成功とは限らない
  • 転職活動は在職中に
  • 転職の勝率を高めるカギは職務経歴書に
  • 面接の緊張を和らげるコツがある
  • 退職前の事前準備が必要
  • 貯金の積み増しは必須
  • きれいな退職を心掛けるのが吉

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です