【40代】「何をしても楽しくない」の根本原因を断つ|解決方法とみんなのエピソード

「何をしても楽しくない」、そんな日常に募る40代の憂鬱(ゆううつ)ーー。

40代にもなると、それなりに人生経験を積んでいる分、ある程度、物事の顛末(てんまつ)が見えてしまうものです。

仕事もプライベートも、さらには自分の将来でさえ…。

いくら退屈しのぎを繰り返したところで、「何をしても楽しくない」という40代の閉塞感は、先に待つ未来に希望が見いだせない限り、簡単には消えません。

「もっと前向きになれ」「考え方を変えろ」などと迫られても、本人の思いからは程遠く、むなしく響くだけではないでしょうか。

ご挨拶が遅れましたが、本サイトの運営者、みふきです。もとは全国・日刊紙で新聞記者を務めていました。生き方を変えようと40代で退職し、現在に至ります。

詳しいプロフィルは最下段にあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

会社員時代、私も人生について随分悩みました。

その結果、40代での退職に踏み切ったわけですが、そうした立場からみると、人生を盛り返すのに「いまさら」はありません。

むしろ、人生の折り返し点に立つ「いまこそ」ではないでしょうか。

 

もちろん、何も私のように大胆な行動に出るばかりが何をしても楽しくない40代の葛藤を取り除く手段ではありません

会社員を続けながら、虚無感に似た退屈を克服した人も大勢います。

 

そこで今回は、40代の抱える閉塞感の根本原因を断つ手段として、具体的な事例を交えてご紹介します。

本稿は「何をしても楽しくない」と嘆く同世代への取材をへて、まとめたものです。

経験談のほか、「生き甲斐をみつける具体策」についても、掘り下げて紹介しています。

真綿で首を絞められるような日々にサヨナラするヒントとして、ぜひ参考にしてください。

【40代】「何をしても楽しくない」毎日つまらないのは自分だけ?

何をしても楽しくないつまらない日常に嫌気が差しているのは、あなただけではありません。

その原因が一時的な気持ちの落ち込みであれ、生きる意味を見失うほどのものであれ、無機質な人生への失望は誰しもが経験することではないでしょうか

とくにいまを耐え、未来に望みを託す生き方を続けた人ほど、人生への失望は大きいといえそうです。

何をしても楽しくない味気のない毎日にうんざりしながらも、打開策が見いだない状況に悶(もだ)える人も少なくないはずです。

 

私の場合は1年ほど悩み抜き、40代で退職する道を選びました。

現役時代に比べて収入は激減しましたが、後悔はありません。

むしろ、会社を辞めて正解だったと思います。

自分の人生を取り戻した感さえあります。

 

とはいえ、安易な退職には反対の立場をとっています。

40代での転職・独立は、それ相応のリスクを伴うからです

何より、私のような大胆な行動に出ずとも、必ず転機は訪れるものであり、また、少し手を伸ばすだけで状況を変える方法はいくらでもあります。

【40代】「何をしても楽しくない」憂鬱の原因は?経験者に聞く

40代退職希望者だいすけ

入社以来、人生にずっと違和感を感じて生きて気がします。誰もが皆似たようなものとあきらめていましたが、最近、何をしても楽しくないと感じるようになりました。
立場や受け止め方は違えど、多くの40代が同じような経験をしているはずです。悶々とした日々を過ごしているのはだいすけさんだけではありません。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

私の場合は少し重症というか、何のために生きているのかさえ分からなくなってきたというか…。会社を辞めて、人生をやり直したいと思っています。
私にも似たような経験があります。ただ、40代での退職には慎重さが必要です。

まずはだいすけさんが抱える、何をしても楽しくない閉塞感の原因について、他者の事例を参考に一緒に考えていきましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

以下に紹介するのは「毎日がつまらない」と感じる40代特有の原因について、分析したものです。

そのなかで、3人の男性にスポットを当て、説明しています。

いかなる状況で人生への落胆を覚え、その後、心の安定を取り戻していったのか――。

何をしても楽しくない要因の背景説明を含め、その顛末について追ってみましょう。

人生も成熟期に

大手機械部品メーカー勤務Hさん(兵庫県在住、40代独身)のケース

 

2017年、営業マンから品質管理の現場にいきなり配置転換され、年下の上司に仕える身になりました。

職場の事務員は人によって接する態度を露骨に使い分け、私への当たりは転属以来強めのままです。

出世は30代の時点ですでにあきらめていましたが、いざ惨めな立場に置かれると、虚無感に似たむなしさを感じずにはいられませんでした。

受験勉強の時に人生への失望感を感じたことがありましたが、待っていたのは予想以上に厳しい現実でした。

配置転換から数年の間は「生活のため」と心を無にして会社に勤める状態が続いていました。

当時は「年老いた両親さえいなければ、すでに自分の生きる意味はない」とまで感じていました。

趣味の競馬もゲームも一時的な退屈しのぎにしかならず、日々「何をやっても楽しくない」状態でした。

40代にもなると、「ワークスタイル」「ライフスタイル」ともに成熟している状態です。

成熟といえば聞こえがいいですが、立っている場所は人生のピークが過ぎた下り坂、公私ともに新鮮な刺激や夢に出会うことも少なくなります

ここに40代の抱える何をしても楽しくない憂鬱の根本原因があるとみて間違いありません。

「いつか」や「これから」を待ち続けた末、未来に裏切られたとなると、Aさん同様、心が折れても仕方がないといえます。

結果して、人生そのものに失望し、日々の生活がマンネリ化する傾向は一段と強まるわけですが、濃淡の差はあれ、そもそも人生に満点をつける人はごく一握りに過ぎません

先が見える

また40代になると、目の前の客観的事実から、自分の力量が分かるようになります。

これまで曖昧にされてきた出世レースにも一定の決着がつき、「管理職昇進」や「重要ポスト」という具体的な形をもって、社内での立ち位置が明確になっていくためです。

つまり、将来の可能性がある程度絞り込まれ、モチベーションの原動力になる「希望」が頭打ちになる格好です

Aさんの場合は、先の配置転換により「社内における自身の価値」を思い知らされる格好になりました。

「ほどほどの人生を受け入れる覚悟はできていた」というAさんですが、いざ現実を突きつけられてしまうと、失望の色は隠せないものだったようです。

結果「当時は自分がいなくても、世の中何も変わらないと思うようになり、毎日が楽しくなくなった」と振り返ります。

立場も複雑に

40代になると、立場も複雑になります。

会社でも地域でも、仕事のウエートはプレーヤー側からマネジメント側に傾き、「努力よりも我慢を強いられる局面」が目立つようになります

立場上「格好をつけざるを得なくなる」のも40代の一般的な構図といえ、心を窮屈にするひとつ要因になっています。

気力の衰えも顕著に

ビル管理会社勤務Nさん(大阪在住、40代三児の父)のケース

 

若い時分は、堕落と刺激が同居する毎日を過ごしていました。

女性関係も派手で、友人と漫才師になる無謀な夢を追いかけたりもしました。

若気の至りともいえますが、そんな熱い人生は、いまの会社に入社した時点で終焉を迎えました。

とくに気力・体力の衰えを意識し始めたのは、40代になってからです

意識しないところでは、20歳を過ぎたあたりから、緩やかな衰えが始まっていたと思います。

いまの楽しみといえば、野球観戦とテレビゲームぐらい。

髪の毛も少なくなり、合コンにも行く気になれません。

家族がいる分、使えるお金もわずか。

不動産で成功した友人がうらやましくて仕方がありませんが「ギラギラした当時の自分を取り戻したい」と思う気持ちも薄れてきています。

40代になると、肉体的な老いが顕在化し、誰しもがショックを受けるものです。

老眼や薄毛の進行しかり、足腰の不調しかり…。

ただ、40代の憂鬱に歯止めがかかりにくいのは、肉体的な衰えよりも、むしろ気力の衰えにこそ原因があります

Nさんは40代になり、そこを強く意識するようになりました。

緩やかに下り坂を転がる人生に焦りを感じながらも、「気力がついてこず、お酒の力で現実を忘れるぐらいしかできなかった」と当時を振り返ります。

理想とのギャップに疲れも

地方公務員Hさん(滋賀県在住、40代既婚)のケース

 

職業名は伏せておきますが、私の職務にはゴールはなく、本質的に報われることはありません。

毎日つらいというのが本音です。

子どものころから憧れだった仕事に就いたまではいいのですが、その実態は思い描いた姿からは程遠いものでした。

現実を受け入れ、20年我慢を続けましたが、もう心がついてこないというか…。

気分の落ち込みも激しくなり、何をやっても楽しいと感じることがなくなりました。

とはいえ、いまさら他にできる仕事こともありません

子どももおらず、いまは愛犬だけが心のよりどころになっています。

「理想と現実のギャップ」を受け入れながらも、自分の思いを押し殺す生活に疲れてしまう人も少なくありません。

理不尽な組織の評価システムが、ボディーブローのように効いてくることもしばしばです。

せめてもう少し自分の生き様が報われる瞬間が欲しい――。

地方公務員のHさんは、そんなささやかな願いにすら見放されるなかで「いまさら辞められない」という40代の常識が足かせになり、明るい展望が開けずにいました。

思い詰めた末「当時は退職するあと一歩のところまでいった」と話します。

【40代】「何をしても楽しくない」閉塞感を解消したきっかけとは~エピソード~

40代退職希望者だいすけ

何をしても楽しくないというやり切れない感情や虚無感を抱えている40代は、私だけではないわけですね。
その通りです。多くの40代が一度は通る道といったところでしょうか。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

ただ、どこかで切り替えなければ私もお酒でつらい現実を忘れるだけの人生になりそうです…。
今回登場した40代男性は、その転機を迎えます。その具体的な出来事について、ポイントを交えて解説します。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

15年ぶりの「彼女」

大手機械メーカー勤務Aさんの転機

 

一時期、生きる意味さえ分からなくなってしまった私ですが、転機になったのは最近できた「彼女」です。

結婚を前提にお付き合いをはじめ、これまでとは違った視点で自分の将来を考えるようになりました。

40代にして貯金がなく、クリアすべき課題は山積みですが、「結婚」という可能性が生まれたことは、私にとっての「生きる意味」そのものです。

正直、若い時代に感じた恋愛の高揚感はほとんどありません。

ただ、すでに未来をあきらめていた私にとって、心のよりどころとなるパートナーの存在は、恋愛以上に重い価値があります

彼女ができ、家庭を持つ可能性が開けたことで、人生が再び動き出しました。

私の目から見て、もっとも沈み込みの激しかったAさんは、種明かしをすると、実は古い友人の一人です。

いわゆる「彼女いない歴15年」の独身で、良縁に恵まれずにきました。

「仕事に対する陰鬱な気持ちだけは消えない」としながらも、パートナーとの出会いを期に、人生が好転したのは間違いありません。

少なくともAさんの言動から、極度に不安定な精神状態からは解消された印象を受けます。

本人にもそうした自覚はあるようです。

(2021年3月時点の最新データとなる)2015年の国勢調査では、40代男性の未婚率は3割近くに達し、晩婚化が顕著になっています。

マッチングアプリが市民権を得る時代にあって、「人生の閉塞感」を解消する転機となる結婚のチャンスは、まだまだこれからです。

絶望の中でみつけたNさんの幸せ

ビル管理会社勤務Nさんの転機

 

閉塞感から私が目を覚ますきっかけになったのは、皮肉なことに、医師から大きな病気を宣告されたことです。

手術を受けた後、いまでも毎朝薬を飲んでいます。

恐怖にすくみ上っていた私でしたが、命の危機が去ったのを知って以降、健康のありがたみをかみしめるようになりました。

見える景色が変わったというか、人生観が変化したというか…。

いまの生活が楽しいかどうかを問われると、正直分かりません。

ただ「楽しいかどうか」と「幸せかどうか」は、別問題ではないでしょうか

少なくとも私の場合、「大きな問題がない状態」というのは、本当に幸せなことだと考えるようになりました

私も命の危機に直面する経験をしていますが、その際、Nさんと同じ思いをしました。

自分との距離に比例して、大切なものを失う恐怖や苦しみは大きなものになります。

Nさんは、自身の窮地に足元にいる「青い鳥」の存在に気づいた形ですが、差し迫る大きなリスクは退屈を吹き飛ばすだけの強烈なインパクトを宿すものです。

また、健康こそ最も重要な財産といえそうです。

財産投じ「自分の時間」を手に

地方公務員Hさんの転機

 

私は500万円あった貯金をすべてはたき、別荘(トレーラーハウス)を購入しました

家から1時間ほど離れた湖のほとりにあって、公休の時はほぼ例外なく別荘で過ごすようになりました。

単なる「現実逃避」といわれると、それまでかもしれません。

ただ、日常の現実をプライベートから完全に切り離すことで、心の安定を取り戻したのも確かです

受け入れがたい日常から離れ、ありのままの自分でいられる時間・空間をつくるのは、とても有効でした

40代で退職する選択肢もちらつきましたが、思いとどまってよかったと感じています。

20年かけて貯めた貯金をすべてはたき、逃げ場をつくった地方公務員のHさん。

ほぼ全財産をはたき、ルーチンの生活を半ば強制的に解消した形です

生きる価値を別荘での時間に見いだす一方、相変わらず「職務は心を無にして臨んでいる」のだとか。

別荘での生活は大がかりなキャンプさながらである反面、プライベートの大半を過ごす生活空間になっているそうです。

「貯金を使い切ったが決して高い買い物ではなかった」と振り返ります

プライベートへの思い切った投資にも、人生を豊かにするヒントが隠されているのではないでしょうか。

【40代】「何をして楽しくない」生き甲斐を見つける方法とは

40代退職希望者だいすけ

なるほど。お三方は気持ちを切り替える転機に出会ったわけですね。
やまない雨がないのと同じく、永遠に思える苦しさも長くは続きません。必ずどこかにターニンポイントがあるものです。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

ただ、いま実践しようにも私には真似ができな事例ばかりです…。
あくまでも参考程度にご紹介した事例です。続いて、誰にでも実践できそうな「生き甲斐の見つけるヒント」を解説します。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

なかなか生き甲斐がみつからないのは、絞り込みができていない点にもその原因があります

まずは以下のポイントを手掛かりに、趣味などを探すと効率的です。

  • 興味はあったが未着手
  • 少し手を伸ばせば届く
  • 目標が持てる
  • 初期投資はケチらない
  • 身近なところに経験者がいる
  • 癒しがある

育成

プレーヤーとしての立場を卒業し、育てる側に立つのが40代の一般的な姿です。

そこに、新たな生き甲斐を見つける人も少なくありません。

ここでは「育てる」をテーマに、その一端をご紹介します。

子どものスキルを伸ばす

私も生き甲斐のひとつにしているのが、スポーツや武道の上達に情熱を注ぐ我が子のバックアップです。

小学生以下の小さな子供に限られるかもしれませんが、親子による二人三脚での努力が実を結ぶ瞬間ほど、うれしいことはありません

もちろん「夢の押し付け」は避けねばなりませんが、メキメキと力をつける子どもの成長に寄り添う喜びはひとしおです。

失敗や敗北のプロセスで精神的な成長を遂げる我が子の姿も、大切な家族の思い出になるといえるでしょう。

苦楽を共にした親子の時間は、色あせることのない家族の財産になります。

ペットを飼う

ペットを家族の一員として迎え入れるのも手です。

取材をしていて気づきましたが、毎日のストレスや孤独を癒す存在として、ペットを心のよりどころにしている中高年が大勢いました

「ペット依存症」という言葉が生まれるほど、自身にとって大きな存在になるようです。

とくに「信頼できる人間がいない」と感じる人ほど、効果がありそう。

ただし「ペット可」など、住環境面での一定の条件に加え、「ペットに先立たれる覚悟」などが必要になるため、少し重い選択肢ともいえます。

週末農業

無機質な日々の生活に「土の感触」を取り入れる人もいました。

「家庭菜園に生きがいを感じている」、「盆栽が案外面白い」、「週末はもっぱら親の畑に足を運んでいる」など、土との関わり方は千差万別です

なかには、週末農業でお小遣いを稼ぐやり手の姿もありました。

また、地方公共団体や農家、非営利団体が運営する「市民農園」で、プロの指導員に学びながら野菜作りに汗を流す選択もあります。

未知の開拓

プライベートに生き甲斐を持つ人ほど、人生への疲れも感じにくい傾向があります。

確かに新たな刺激に出会うことの少ない40代ですが、趣味の世界には未開拓の分野が必ずあるものです。

打算で動くのをやめて、自分を育てる楽しみに没頭してみてはいかがでしょうか。

ともすると、自分の中に眠る意外な才能に出会えるかもしれません。

趣味の発掘

自分に合った趣味を探すのは、各種講座の体験コースを回るのも手です。

社交ダンスから古武術まで、習い事の世界には無限の可能性が広がっています

取材した方のなかには、そのままヨガインストラクターに転身したつわものも。

趣味を介し、ビジネスシーンで生かせる人脈や新しい友人に出会えるチャンスも見逃せません。

時間とお金に多少の余裕がある方は、選択肢の一つに加えて損はありません。

 

個人的にはマリンスポーツがおすすめです。

なかでも、サーフィンはイチオシです

初期投資が必要となる上、難易度の高いスポーツですが、ハマると人生の基軸に据えるだけの魅力があります。

少々危険なスポーツではありますが、夏と一体化し、海の向こうに沈む夕日を眺めると「生きる実感」を取り戻せるのではないでしょうか。

また、「トレッキング」も非日常の空間に身を置き、全身で自然を味わえる点で多くの人に支持されています。

神社仏閣(パワースポット)めぐり

信じる人も、そうでない人も、科学未踏の領域は、この地上に残された「最後のフロンティア」です。

自分に向き合う時間と運気アップを兼ねて、「神社仏閣」や「パワースポット」などを巡るのも一興です。

旅行を兼ねた聖地巡礼は、気分転換にも最適です。

おすすめの時間帯は朝一番。

深い木々と新鮮なに包まれた神域で、背筋を伸ばし、敬けんな祈りをささげれば、心身がリフレッシュされること請け合いです。

原点への回帰

社会人になって手放した夢に挑戦するのも好手です。

アマチュアの立場から夢の片りんを追うだけでも、その効果は絶大です。

今回取材した方のなかには、学生時代にならしたテニスを復活させ、県大会シニアの部で見事優勝を勝ち取った方もいました。

若い頃にやり残したこと、できなかったことを「大人の力」で実現するのも吉です

この際、「少年時代にクリアできなかったゲームへの挑戦」「自転車で行く旅」「大がかりな秘密基地の建設」などに、幼馴染や我が子を誘ってみませんか?

なつかしさとともに、若い時代にあったエネルギーの一部がよみがえるかもしれません。

【40代】退職するなら準備万端で

慢性的な閉塞感の根本原因が「職場」にある場合、退職を検討するのも一つの手です。

ただ40代での退職はそれ相応のリスクを伴うもので、安易に決断するのは避けるべき。

路頭に迷うことはあまりないにせよ、40代の独立・転職をめぐる現実は想像以上に厳しいものと言わざるを得ません。

少なくとも、会社を辞める前に入念な準備が必要になります。

私自身、40代での退職に後悔はありませんが、やっておけばよかったと思うことがいくつかあります。

 

いずれにしても、勢いで辞めるのはなるべく避け、準備万端で、最良のタイミングを待つのがおすすめです。

別記事では、そのあたりのノウハウについても詳しくまとめています。

以下にリンクを張っておきますので、興味のある方は是非参考にしてください。

 

【40代退職に後悔なし!】ただし「やっておけばよかったこと」は3つある

【40代退職】最良のタイミングはいつ?|現実踏まえた選択|転職に有利な時期も

勢いで会社を辞めるメリットとデメリット【40代退職者が語る】

【40代】「何をやっても楽しくない」を断つ方法 まとめ

肉体と気力が衰え始める40代にあっても、未来への希望を見失ってしまうと、人生にとって最も重要な「いま」を無駄に過ごすことになりかねません。

長らく組織に属していると、自分が自由意志を持つ個人であることを忘れてしまいがちですが、人生はやり直しの利かない一発勝負です。

イソップ寓話のように「働きアリ」が必ず幸せになるとは限りません。

ときには、将来への備えと憂いを横に置き「キリギリス」のように人生を謳歌する大胆さも必要ではないでしょうか。

まとめは以下の通りです。

  • 何をやっても楽しくない状態は人生の成熟期に陥りがち
  • 40代になるといい意味でも悪い意味でも先がみえるように
  • 40代になると立場も複雑に
  • 明るい展望が見えない限り人は前向きになるのが難しい
  • 結婚のチャンスが転機になることも
  • 窮地に立たされると退屈から覚める
  • 思い切って本当に欲しいものを手に入れるのも手
  • 何かを育てる喜びに生き甲斐を見出だす人は多い
  • 趣味を発掘すると人生が好転することも
  • 夢の片りんを追うのも有効
  • 40代での退職は焦らず慎重に

最後までお読みいただき、ありがとうとざいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です