【40代退職でフリーランス独立はアリ?】退職経験者が感じた会社員「5つのメリット」とは

人生の折り返し点に立つなかで、退職への欲求が爆発しそうな40代の方は、つらい現状と先々への不安に思考が支配されがちです。

不健全な人間関係や理不尽極まりない組織の常識に、心底嫌気が差している方も多いのではないでしょうか。

ただ40代の場合、衝動に駆られての退職はあまりおすすめできません。

これはフリーランスの道を志す場合に限らず「転職」も同じで、40代での退職は計画的に進めていくのがセオリーです

ご挨拶が遅れましたが、本サイトの運営者、みふきです。かくいう私も40代での退職を経験した口で、もとは全国・日刊紙の新聞記者でした。

妻子持ちの身ながら2017年、20年勤めた職場を円満に退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

どんな道を選択するにせよ、我慢のしどころは「いま」です。

まずは一呼吸おき「会社員でいることのメリット」をあらためて見つめなおしてみてはいかがでしょうか

身の振り方を決めるのは、それからでも遅くはありません。

 

というわけで今回は40代の方に向けて、20年以上の会社歴を持つ「フリーの立場」から、会社員とフリーランスそれぞれのメリットについてまとめました。

手厚い社会保障など「会社員固有の特権」をカバーしつつ、当事者としての実感を加味し、カテゴリー別にご紹介しています。

今後の進路を決める一つの判断材料として、参考にしていただければ幸いです。

※下段吹き出しの登場人物

だいすけ:退職に悩む40代の会社員

みふき:筆者

【40代退職】会社員とフリーランス、どちらがおすすめ?

会社員とフリーランスには、それぞれ固有の特権とともに、宿命のような苦労があります。

結論から申し上げると、いずれを選ぶかは「人生に何を求めるか」ということに尽きます。

 

もし安定した人生を目指すならば、やはり会社員を選択するべきです

家庭がある方が「家族の安全保障」を求める場合も同様です。

相互扶助を重んじる日本的経営の伝統は、社会の仕組み自体に投影され、いまも会社員を手厚く守る制度として息づいています

どうしてもいまの会社を辞めたい場合は、在職中に転職活動を始め、勤め先を変えるチャンスを待つのが鉄則です。

 

ただ、先々に明るい展望を見いだせず、迷いのなかをさまよう40代の方にとっては、フリーランスの道に希望の光があるかもしれません。

それは「生き方を変える」という選択肢に他ならないためです

 

最良の選択肢を選ぶための「手掛かりのひとつ」として、まずは会社員のメリットから解説してまいります。

【40代退職】会社員の特権は?5つのメリット

40代退職希望者だいすけ

40代ながら、会社を辞めたいと思っています。ただ妻子持ちの身だけに、なかなか踏ん切りがつきません。

希望する転職先が見つからなければ、フリーランスの道もアリだと思うのですが…。

辞める勇気を持つよりも、「辞めて何がしたいか」「自分の人生はどうありたいか」を突き詰める方が先です。実際のところ、退職後のビジョンはありますか?

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

先々のことよりも、つらい現状から逃れたいと思うのが正直な気持ちです。あと20年もこんな生活が続くなんて耐えられません…。
よくわかります。私も40代で退職した身ですから。現状の立場を整理する意味で、まずは会社員のメリットから見ていきましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

【40代退職】会社員のメリット①収入の安定

 

会社員でいる最大のメリットは、いわずもがな「収入の安定」です

収入が安定すると生活設計がしやすくなり、家族や老後の安全保障にもつながっていきます。

つまり固定給は、「安定した人生のベース」になるわけです

会社員でいると「給与の良し悪し」に意識が奪われがちになり、「固定給の本質的な値打ち」がなかなか実感できないものです。

 

さらに40代の場合は、コツコツと働いてきた「社歴のアドバンテージ」も見落とせません

「給料がちっとも上がらない」となげく方も、巷(ちまた)の求人をご確認頂くだけで、その恩恵の大きさがお分かり頂けると思います。

40代での退職に悩む方は、一からやり直した場合の世間相場を知る意味でも、あるいは下駄をはいたままで他社に乗り換えるチャンスを探るためにも、転職サイトへの無料登録がおすすめです。

 

一方、多少仕事を怠けたところで、収入に響かないのも会社員の魅力です。

フリーランスの場合、サボりや手抜きは、収入に「ダイレクト」に跳ね返ってきます。

クライアントからの信用を損なうことになれば、いきなり大きな収入源を失う恐れさえあります。

 

また一時的に事業が成功したとしても、フリーランスの宿命として、収益確保への苦労は一生ついて回ります

フリーランスには、明確なゴールといえるものがないためです。

各種の手当も

会社から各種の「手当」が出るのも、会社員の魅力です。

残業手当に出張手当、住宅手当に休日出勤手当…。

当然ながら、フリーランスにそうした手当は一切ありません。

懸命の努力も、徹夜の仕事も、成果に結びつかねば「あだ花」になるだけで、報われることはありません。

【40代退職】会社員のメリット②信用力がある

40代退職希望者だいすけ

毎月決められた日に給料が入るありがたさは実感しています。だからこそ、会社を辞めるのが怖いというか…。
収入の安定性ばかりではありません。会社員とフリーランスでは「信用力」にも大きな開きがあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

世間体が悪くなるとか、そういうことでしょうか?
もっと切実な問題です。そうした現実を知らぬまま退職してしまうと、大きな落とし穴につまづきかねません。では信用に絡む2つのポイントを見てみましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

社会的信用力

公務員同様、会社員はある意味で社会から最も手厚く守られている立場です。

社会生活を営む上で、一定水準で自己管理さえできていれば、差して大きな問題にぶつかることはありません。

これは、会社員に社会的な信用力があるためです。

会社員の立場を離れ、社会的信用力が低下すると、ローンが組めなくなったり、銀行融資の金利が不利になったりするだけでは済みません。

とくにパートナーにも一定の収入がない場合、「マンションの賃貸審査に通らない」など、厳しい現実にさらされることになります。

「市営住宅」の申し込みなどでも対応できますが、会社員に比べ、「住みたい場所に住むためのハードル」は飛躍的に高まります。

40代での退職を慎重に進めねばならないのは、そうした理由もあるためです。

会社の信用力

「会社の看板」で仕事ができるのも、会社員ならではの特権といえるでしょう。

とくに大きなのが「入り口」で、信用力のある企業であればあるほど、門前払いは受けにくくなるものです。

 

40代退職者のなかには、自分の実力を見誤ってフリーへの転身を失敗する人もいますが、これは「会社の持つ信用力をの大きさを見誤った結果」といえます

つまり、ベテランの社会人が錯覚を起こすほど、会社の力は大きいわけです

 

退職後も昔の肩書や人脈が生きる場面はありますが、これも会社員時代に得た信用力といえ、自身の看板が認められない限りすぐに崩れます。

もっとも、Web上のマーケットプレイスなど、他人の褌(ふんどし)で相撲を取ることも可能ですが、「突然のルール変更でビジネスを潰された」という人も大勢いるのが現実です。

仮にフリーへの転身を目指すのであれば、社会的信用力と会社の看板が使える在職中に「種まき」を済ませておくのが鉄則です

【40代退職】会社員のメリット③生活維持のリスクが最小

40代退職希望者だいすけ

フリーランスは住まいを確保するのも難しいだなんて、知りませんでした。ちょっとひどい話ですね。
会社員にはそれだけ信用力があるということです。40代で退職するときは、在職中に住まいを確保し、ローンを組んだり、クレジットカードをつくったりしておく必要があります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

40代で会社員を辞めるなら、それなりの準備が必要ということですか…。リスクの緩和という点で、ほかに何かメリットはありますか?
会社員とフリーランスでは、保障の手厚さも異なります。では、そのあたりの話題をご説明します。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

社会保険

健康保険 病気やケガなどに対する保険。医療機関にかかったときの窓口負担は3割で済む。病傷手当金も。
厚生年金保険 老後の生活にかかわる保険。権利ではなく義務。
介護保険 介護が必要になったときに費用が給付される保険。40歳から義務に。
雇用保険 失業などに対する保険。
労災保険 勤務中の労災を対象とする保険。

会社員でいるメリットとして3つ目に大きなポイントは、個人事業主やフリーランスにはない「充実した社会保障」です。

とくに、会社による「社会保険料の半額負担」は会社員だけの大きな特典といえます。

いうまでもなく会社員の立場を離れると、社会保険料はすべて自腹で負担せねばなりません

給料明細をご覧いただければ分かりますが、社会保険料の負担はとても重いものです。

 

さらにフリーランスは、「雇用保険」と「労災保険」に加入できません(ただし労災保険は一部の業種で加入が認められ、2020年には対象枠を広げる方針も打ち出されました)。

私も40代での退職後に一度、腰の骨を折る全治1か月の大けがを負いましたが、そこで休業補償が得られない現実を突きつけられています。

無職転落も低リスク

40代の退職で最大のリスクといえる「無職への転落」。

会社員でも無職転落への一定のリスクはありますが、相対的に安全なのはやはり会社員の立場です

また会社員には一般的に基本給が設定されているため、仕事が取れなくとも収入がゼロになるリスクは極めて小さいものといえます

またフリーランスには「休職」というセーフティーネットが存在しません。

万一、家族に介護などが必要になった場合、働く時間とともに収入を失う可能性も否定できません

そうしたリスクを最小限に抑えられるのも、会社員の魅力といえます。

 

繰り返しになりますが、40代での退職を決意したにしても、安定した人生を求めるのであれば、転職をおすすめします。

とくに働く気力に乏しい40代の方は、「楽して儲かる」などとうそぶく怪しいビジネスなどを真に受けず、より慎重に判断する姿勢が欠かせません。

【40代退職】会社員のメリット④経費が会社負担

40代退職希望者だいすけ

会社員とフリーランスとの違いが分かってきました。ようするに、フリーランスは会社員にはない一定のリスクを負うわけですね。
その通りです。フリーの立場になると、無収入に至る様々なリスクを負わねばなりません。40代の退職で、見切り発車がおすすめできないのもそのためです。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

なるほど。衝動的に会社を飛び出すとひどい目に合いかねないわけですね。
会社員でいるメリットはまだまだあります。さらに解説を続けましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

経費と支給品

会社員の場合、経費はもちろん、パソコンからスマホに至るまで、業務に必要なアイテムも惜しみなく支給されます。

交通費や通信費の類をはじめ、スキルを身に着けるための研修費や交際費などもすべて会社負担と、至れり尽くせりです。

フリーランスに転じると、用紙1枚から自腹で用意せねばなりません

経費には一定の節税効果もありますが、そうした背景も一切気にせずに済むのが会社員の立場といえます。

福利厚生

社宅や食堂、カフェテリアプランなどの「福利厚生サービス」も、会社員のために用意されたうれしい特典です。

令和の時代になったいまもなお、「社員の人生を丸ごと面倒を見る」という気概を感じさせる企業は少なくありません。

最近でこそ減ってきましたが、「保養所」を抱える会社も健在です。

ひるがえって、フリーランスや個人事業主は、そうした恩恵に浴することはできません。

【40代退職】会社員のメリット⑤担当業務に専念できる

40代退職希望者だいすけ

確かに、会社員は恵まれている気がしてきました。少なくとも無鉄砲な脱サラはリスクが大き過ぎるかしもれませんね…。

ただ、いびつな人間関係に疲れてしまったのも事実です。上司の顔を見るだけで手に汗をかくことも…。

極論すると、請け負う仕事や付き合う人を選べるのがフリーランスの特権です。ただ、バックオフィスの仕事を含め、一人ですべてをこなす必要があるため、とにかく雑務が増えますよ。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

本業に専念してれば良いわけではないと。
そういうことです。慣れてしまえば問題ありませんが、雑務はなかなか面倒です。そのあたりもお話しておきましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

納税にかかる事務処理

会社員はいわずもがな、納税などにかかる事務処理をバックオフィスに任せることができます。

言い換えれば、組織による「分業のメリット」を生かし、担当業務に専念できるわけです。

とくに確定申告から解放されるのは、会社員の大きな特典といえます(給与の年間収入金額が2000万円以上ある場合などを除く)。

帳簿をつけたり、領収書や請求書を管理・保管したりと、確定申告に付随する作業はとにかく面倒で、税理士に丸投げすると下手をすれば10万円近い費用が発生します。

 

国税庁のホームページにはひな型も用意されており、一度覚えてしまえば差して難しい作業ではありません。

ただ、所得税の税率などが変わってくるため、適当に済ませるわけにいかないのも確かです。

経費の算入漏れをチェックしたり、プライベート兼用の通信費の扱いに頭を悩ませたりと、申告期限が迫ると憂鬱になるものです。

【40代退職】フリーランス転身のメリット

40代退職希望者だいすけ

お話を伺って、独立は厳しいと感じました。私は家庭持ちの身として、責任のある選択をしなければならないので…。
ご自身がそう思うのであれば、きっとそれが正解です。独立や転職へ勇気を振り絞るのも、会社を続ける覚悟を決めるのも、尊い選択だと思います。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

ただ、自由な生き方には憧れは感じます。転職の選択肢も捨てていません。実際のところ、みふきさんは40代でフリーに転身してみてどうですか?
あまり後悔はしていません。フリーランスの魅力は退職後に知ったことも多いですよ。

フリーの魅力をお伝えしますが、ここは「在宅型を選んだ一個人のケース」として参考程度にとどめてください。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

自分の意思が通る

フリーランスの立場に立つと、実質的に義務というものがなくなります

もちろん業種や仕事のスタイルにもよりますが、在宅型の場合、極論するとすべてが自分の意思で決まるためです

仕事に時間を割くも、家族と過ごすも、あるいはどこで誰と会うも、すべて自己責任・自己管理の下で自由になるわけです。

項目別に大まかにまとめると、以下のイメージです。

時間の自由が得られる

私にとって、40代退職による最大の収穫は「時間の自由」を手にしたことです。

子どもと過ごす時間に多くを割き、人生初となる「物販の仕事」に挑戦し、年老いた両親の生活サポートにもかけつける――。

子どもの入園式に顔を出せず、日々ルーチンの仕事を繰り返し、実家から遠く離れた場所で暮らした以前とは真逆の環境です。

 

とくに、子どもと過ごす時間には「賞味期限」があります

思春期を境に子は親から徐々に離れ、自分の世界を築いていくものです。

可愛い盛りの子どもの成長を間近で見られる幸福感は、私にとって、どんな贅沢にも勝る貴重なものでした。

また、家族と過ごす余暇を平日に設定できるのも魅力といえ、閑散期を狙った旅行などは最小のコストで最大のパフォーマンスが得られる形になりました。

働く場所も服装も自由

業種や仕事のスタイル次第ともいえますが、働く場所や服装などに対する制限もなくなります。

首輪のようなネクタイや息苦しい満員電車などに苦痛を感じている方にとっては、大きなメリットといえそうです

家族との時間を重視し、私は在宅ワークを選択したわけですが、「ただいま」と「おかえり」の立場が逆転する経験は、当初とても新鮮なものでした。

人と仕事が選べる

付き合う人や仕事が自分の意思で選べるのも、フリーの特典です。

わずらわしい上司や部下の関係からも解放され、大切な休日を「接待ゴルフ」などに邪魔されることもなくなります。

社内の人間関係にうんざりしている方にとっては、ここが最大のメリットになるかもしれません。

もっとも、在宅ワークは「孤独感にさいなまれやすい」という指摘もあります。

ただ私の場合、孤独感を感じたことはあまりありません

このあたりは個人差があるかもしれませんが、最小限の人間関係で仕事に打ち込めるのは魅力的です。

年齢制限がない

良い意味でも悪い意味でも、フリーランスに定年はありません。

年齢を問わず、自分の望み通りに働けるわけです

うまくいけば老後も年金プラスアルファの収入が得られることになりますが、その実「年齢を問わず働かねばならないシチュエーション」も想定されます。

老後を迎えた段階で生活資金が乏しい場合、あるいは「まだ続けてほしい」というクライアントの要望に応じねばならないケースも同様です。

収入面でのメリット

収入に下限がない代わり、「上限もない」というというのがフリーランスの特徴です

高収入への夢は会社員よりも現実的で、「フリーランスの醍醐味のひとつ」といえます。

また、自分で挙げた成果は収入に連動するため、固定給のような不平等感を感じることもありません。

【40代退職】会社員のメリットまとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、会社員とフリーランスのメリットをご紹介しました。

まとめは以下の通りです。

会社員のメリット

  • 会社員でいる最大のメリットは収入の安定
  • 会社員は社会的信用力が高い
  • 会社員は手厚い保障に守られている
  • 経費もすべて会社負担
  • 納税などにかかる事務処理をしなくて済む

フリーランスのメリット

  • 時間の自由が利く
  • 場所や服装にも制限がない
  • 付き合う人も仕事も選べる
  • 定年がない
  • 収入に固定給のような上限がない

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です