【40代で転職失敗】後悔する人たちの経験談|共通点に学ぶリスク回避の方法も

40代での転職は、人生をかけた大勝負になります。

成功すれば人生は好転するものの、もし失敗すれば未来に暗い影を落としかねません。

だからこそ、実際に40代での転職に失敗した人たちの経験談は気になるところです。

ご挨拶が遅れましたが、本サイトの運営者、みふきです。かくいう私も40代での退職を経験全国・日刊紙の新聞記者でした。

妻子持ちの身ながら2017年、20年勤めた職場を円満退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

事実、私が取材した人のなかには(転職を繰り返した末)「日雇いの仕事に従事するようになり、生活に窮するようになった」という人もいました。

また、40代での転職に失敗する人には一定の傾向があります。

今回は、40代で転職を経験した複数人の失敗事例とともに、その傾向と対策などについてご紹介します。

※下段吹き出しの登場人物

だいすけ:退職に悩む40代の会社員

みふき:筆者

【40代で転職失敗】不安はむしろ正しい反応?

40代退職希望者だいすけ

長年勤めた会社が傾きかけています。再建も危うくなったいま、将来が不安です。40代ながら転職を検討しています。
転職活動は在職中が鉄則です。

また会社を辞める動機よりも、会社を辞めた後のビジョンが重要です。何かプランはありますか?

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

いくつか漠然としたイメージがあるだけで、考えはまとまっていません。

何より、失敗を考えると怖くて行動に移せません。このままだと、会社が倒産するまでズルズルといきそうです…。

40代で転職を失敗するが怖いというのは、むしろ正しい認識です。ただ、その恐怖心を克服せねばならないのも確かです。

40代での転職は安易に考えず、まずはそうした現実を知ることからはじめるべきです。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

いくら勤め先に大きな不満があっても、いざ40代で退職に踏み切るとなると、不安はぬぐい切れないものです。

会社を辞める恐ろしさは、経験した者にしか分からないのかもしれません。

自信の不安はもちろん、周囲の憤りや失望もすべて飲み込み、前に進む必要があります。

周囲への影響も避けられません。

40代の退職は、相応のリスクを負う覚悟が求められるだけに、不安や心配が大きくなるのは当然といえるわけです。

高い年齢の壁 環境に変化も

40代の転職をめぐっては、実際のところハードルが高く、求人も圧倒的に少ないのが現実です。

多くの求人サイトがターゲットにしているのも30代以下で、企業側の採用意欲も限定的と言わざるを得ません

 

とはいえ、一定数の人が転職に成功しているのは紛れもない事実であり、また、40代の転職をめぐる状況は緩やかに改善されつつあるのも確かです。

総合人材サービスのパーソナルキャリアが2021年2月に公表した「転職した年齢に関する調査結果」では、転職成功者の平均年齢が32.9%となり、2008年の調査開始以来最も高い年齢になりました(2020年実績)。

この調査は「dodaエージェントサービス」を利用して転職した約24万人のデータをもとに算出したもので、母数の大きさからみても「信頼に足る情報」です。

 

一方、転職者全体に占める35歳以上の割合も増加傾向にあり、35歳以上39歳以下の割合が12.8%(前年同期と同じ)、40歳以上が15.5%(同1.2%増)となりました。

「転職は35歳がリミット」など言われた時代もありましたが、今回の調査では35歳以上の転職者の割合が28・3%に達しており、環境の変化がうかがえます

出典:パーソナルキャリア・ニュースリリース

【40代で転職失敗】経験者たちの話|事例に学ぶ共通点

40代退職希望者だいすけ

転職を成功させるのに、何か有効な方法はありますか?
成功率を高める方法もありますが、基本的なところでの失敗をしないようにすることが大切です。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

基本的なところでの失敗とは、どういったものですか?
そのあたりは、40代での転職を後悔している人の事例から探っていくのがベストです。私の知己に取材しましたので、その一部をご紹介します。

とくに今回は、デリケートな話題だけに、面識のない方への取材は避けた形です。身元を少しぼかす条件で、掲載の許可も頂いています。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

※取材対象者のシルエットはすべてイメージです。

40代転職失敗事例①強行突破で家族失う

Tさん(40代後半、大阪府在住)

 

Tさんは、大阪で個人事業を営む友人を介して取材した男性です。

40代で同業他社(警備会社)に転職した方です。

業務内容に不満はないそうですが、家族との話し合いが不十分なまま退職に踏み切り、関係を崩してしまったといいます。

転職の強行について「後悔がないといえば嘘になる」と話していました。

Tさんの話

人事異動に絡む不満から、40代で20年勤めた警備会社を退職しました。

半分は怒りに任せての勢いです。

現在も警備の仕事をしていますが、給料は大幅にダウンしました

資格手当などのインセンティブもありますが、雀の涙ほどです。

 

趣味の野球観戦をテレビで我慢したり、タバコをやめたりと、節約でやりくりしていますが、40代での転職で、給料のダウン以上に大きな痛手になったのは、家族を失ったことです

転職を強行したことで、妻とは最終的に離婚に至りました。

実際のところ、転職していなくても、夫婦関係は長く維持できなかったかもしれません。

ただ、亀裂の原因になったのは間違いないと思います。

子どもとは血縁関係がないため、妻には「もう子どもには会わないでほしい」と言われていて、そこがとてもつらいところです。

40代転職失敗の事例②生活が困窮

Kさん(40代後半、横浜市在住)

 

Kさんは学生時代からの知己で、家族を持たないいわゆる独身貴族です。

本当は明るい人柄ですが、周囲からは少し気難しい人に映るようです。

常に人間関係に苦しみ続けてきました。

職を転々とした末、日雇いの仕事に落ち着いたといいます。

【Kさんの話】

人間関係が上手くいかず、これまで職を転々としました。

最初に入社した建築会社は職場にまったく馴染めず、転職先となるメーカーの代理店などでも自分の居場所はありませんでした。

「どこに行っても同じ。嫌な人はいる」と我慢を続けましたが、そもそも私は会社勤めに向いていませんでした。

資格は簿記3級ぐらいしか持っておらず、管理職の経験もない私の職探しはもはや絶望的です

 

いまは日雇いの仕事に落ち着いています。

肉体的には多少きついですが、精神的なストレスはありません。

早寝早起きにもすぐに慣れました。

むしろ、会社員よりもずっと自分に合っていると思います。

 

ただ、大雪などで仕事がないときは、食費にさえ困るときがあります

親戚に頭を下げてお金を借りたこともありました。

当座をピンチをしのぐわずかなお金を借りるのにも、「一度切りにしてくれ」などといわれ、とても肩身の狭い思いをしました。

私の場合、昔から父親とそりが合わず、実家に帰る選択肢はありません。

文字通り「食べていくので精いっぱい」の状況が続いています

40代転職失敗の事例③勢いでの退職に後悔

Nさん(40代前半、福岡県在住)

Nさんは私の妻の知己で、いわゆる「シングルマザー」。

長らく物流会社で事務員を務めていましたが、ある事情で退職し、派遣社員として職場を転々としています。

職務に対する責任範囲などの違いから、正社員とは依然給与に格差があり、生活が苦しいそう。

【Iさんの話】

40代で物流会社を辞め、派遣で働くようになりました。

いまは公益団体の事務所で働いています。

仕事に苦はありませんが、我慢ならないのは正社員との待遇の差

不真面目な正規雇用職員にもボーナスが支払われるのは、正直なところ、妬ましい気持ちになります。

 

シングルマザーの立場から、生活も楽ではありません。

ママ友から誘われたワインパーティーにも参加できず、とても惨めな思いをしました。

雇用保険、社会保険には加入できていますが、将来への心配は常に付きまといます。

夫との離婚に後悔はありませんが、前の職場は辞めなければよかったと思います。

親元に帰るのも、一つの選択肢だと思います。

【40代で転職失敗】ミドル世代こそ注意!後悔にみるNG3選

40代退職希望者だいすけ

先ほど、基本的なところでの失敗を避けるべきだと伺いましたが、転職に後悔している人には、共通点があるように思います。
その通りです。転職を後悔している人には、世代を問わず典型的なパターンがあります。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

40代退職希望者だいすけ

具体的には、どんなところに注意すればいいのでしょうか。
それでは、40代で後悔する人の典型的な失敗についてご紹介しましょう。

退職プロみふき (40代退職経験の元記者)

①ビジョンなき転職

40代での転職に後悔する人には、さまざまな共通点がありますが、もっとも大きな過ちは、退職後のビジョンが欠如している点です

40代ながらも勢いで退職した人は、大抵の場合「自分が辞めて何をしたいのか」、「どうありたいのか」がクリアになっていません。

前出のお三方にも同じことがいえますが、会社を辞めること自体が目的化しているわけです

転職は一般的に「不満」が起点になりますが、退職を目的にした転職はまず上手くいきません。

転職の黄金期ともいえる30代前半ならまだしも、40代でのビジョンなき退職・転職は、あまりにも無謀(むぼう)です。

転職にはときに「勢い」が必要なのも事実ですが、とくに40代の場合、無計画な退職は避けるべきです。

少なくとも、転職先を決めてから退職するのが妥当です。

②相場以上の年収アップ

給与にひかれた転職も、失敗しやすい傾向にあります。

これは、あらゆる「転職の教科書」で紹介されるセオリーです。

とくに相場以上の年収アップとなると、転職先の期待値も必然的に高まり、長い目で見ると失敗につながりやすくなります。

また相場以上の給与には、一般的に相応の理由があるものです。

もちろん、収入アップへの確固たる決意がある場合は別かもしれませんが、人生を変える転職にあっては「何を目的に退職するのか」「自分がどうありたいか」を明確にするのが先決です。

③希望条件のぶれ

当初の「転職動機」を失念してしまうひとも目立ちます。

たとえば、「組織に縛られない生き方」を求めて転職を決めた人が、「給与のよさ」に目移りし、異業種に飛び込み失敗するようなケースです。

給与の相場は想像以上に少ないもので、そこひかれるのは仕方がありません。

ただ40代の転職は、リスクの高い大勝負です

転職動機はブレないのが鉄則です。

「強い意志のない転職」も「目的のない転職」も、企業に見透かされてしまいます。

妥協できる条件と譲れない条件の2つをあらかじめ整理しておくのがおすすめです。

【40代で転職失敗】入社後もリスク

40代の転職は大きなリスクを伴います。

仮に狭き門をくぐり、採用を勝ち取ったしても、そこがゴールではありません

「水が合わない」「聞いた条件と違う」など、入社後のトラブルですぐに辞めてしまう人も多いためです。

一度の転職はもはや当たり前の時代ですが、日本ではまだまだ転職の回数にこだわる風潮も残っています

転職を繰り返すのは、自分のキャリアにとって大きなマイナスであり、決して得策ではありません。

また、40代の転職は事実上のラストチャンスに近いニュアンスを含んでいます。

40代の転職をめぐっては、失敗のリスクをよく考えて、決断するべきです。

  • 会社が期待するパフォーマンスを出せない場合がある
  • 人間関係を一からやり直す必要がある
  • 安定収入を得られないリスクがある
  • 当初聞かされた仕事内容と違う
  • 社風になじめない
  • 技能・知識の価値が相対的に下がる可能性がある
  • 外様として色眼鏡で見られる可能性がある
  • 転職先が見つからない

【40代で転職失敗】慰留も前向きな決断

毎日求人情報に目を通していると「最良の転職先はいまの会社」という思いに駆られることがあるかと思います。

そんなときは、転職を断念するのも前向きな選択です。

自分が何を求めているのか、まずは社内で解消する方法を考えてみるべきです。

給与の不満は、副業で副収入を得るのも手です。

 

いずれにしても「会社を辞めなければ実現しない目的」を明確にせねば、転職はうまくいきません

たとえそれが「人間関係の不満」であっても、「何がしたいのか」「何ができるのか」「今の会社では無理なのか」をはっきりとさせておくべきです。

これをおろそかにすると、40代での転職の成功率は著しく落ちるとみて間違いありません。

【40代で転職失敗】まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は転職に失敗した人の体験談をもとに、リスクを回避するための注意点などについてご紹介しました。

まとめは以下の通りです。

  • 転職への不安な気持ちは正しい反応
  • 転職に関する年齢の壁は少しずつ低くなっている
  • ビジョンなき転職は失敗のもと
  • 相場以上の年収アップを求めるのは危険
  • 希望条件は優先順位をつけて揺るがぬよう
  • 入社後のリスクも枚挙にいとまがない
  • 慰留もときに前向きな決断

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です