40代での退職を決意したものの、上司にどう切り出していいか分からない――。
退職の意思を固めたミドル世代にあって、退職の意思表示はやり直しのきかない一発勝負です。
とくに説得の余地を残す退職理由を伝えてしまうと、後が大変です。
すでに転職先が決まっている場合はなおのこと、本音を明かさず、会社としても前向きに送り出さざるを得ない「建て前上の退職理由」を示すのが重要になります。
妻子持ちの身でありながら2017年、20年勤めた職場を円満に退社し、現在に至ります。詳しいプロフィルは最下段にあります。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
私の経験からしても「退職の切り出し方」は円満退社を目指すうえでの極めて重要な布石だと断言できます。
この初手を間違えて、立場を悪くしたり、執拗に慰留(いりゅう)を迫られたりするケースも珍しくありません。
また退職時に後ろ足で砂をかけるような行為に出ると、悪評が伝わり、その後の転職活動に支障をきたすこともあります。
私自身、そうした人を間近で幾人も見てきました。
円満退社を目指す40代にとって、「退職の切り出し方」はそれだけ大きなポイントになりますが、世間に広まる情報は一般論ばかりが目立ち、実態に即したノウハウがなかなか見つかりません。
そこで今回はミドル世代に向けて、退職の伝え方・切り出し方を経験者の立場から詳しくまとめました。
一般的なセオリーを押さえながら、自らの体験・知見を踏まえて仕上げた形です。
また、私の経験談や話を切り出す際の「参考例」なども掲載していますので、あわせてご活用ください。
※下段吹き出しの登場人物
だいすけ:退職に悩む40代の会社員
みふき:筆者
Contents
【40代】退職を切り出す際の基本 理由は「建て前」で良い
40代退職希望者だいすけ
ただ、退職理由をどう伝えればいいのか…。できれば円満に退社したいのですが、言い方として「一身上の都合」でも良いのでしょうか?
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
日本社会では、本音よりも「場に合わせた建て前」が求められるケースがしばしばあります。
退職理由もしかりで、本音ベースで伝えるのが必ずしもベストの選択とはいえません。
むしろ「上司の横暴に我慢できなくなった」「労働条件が悪過ぎる」など、後ろ向きの理由は明かさぬのが賢明です。
40代の方に対しては、それこそ釈迦に説法かもしれませんが、いい意味でも悪い意味でも、「建て前上の退職理由」は許容されるものです。
むしろ注意が必要なのは真偽ではなく「説得の余地を残す退職理由」です。
休職や配置転換で対処できる理由を下手に示すと、退職への足取りが鈍る恐れがあります。
退職時期の先送りを迫られた末、「本当は転職先が決まっています」などと建て前上の理由を崩してしまうと目も当てられません。
そうしたリスクを避けるために、退職理由として以下のいずれかは押さえておきたいところです。
退職理由に必要なエッセンス
- 真偽が見極めづらい
- 退職時期が変更できない
- プライバシーにかかわる事情を含む
- 起業や家業など自分以外の第三者が絡む
言い回しとしては「決定事項としてのニュアンス」を含ませて伝えるのがベストです。
毅然とした態度をとるか否かは、状況次第、相手次第です。
なお、早期退職優遇制度を活用する場合は、制度の趣旨に則る退職理由が求められます。
👉ポイント
- 退職理由はしっかりとした建て前で
- いくつかの可能性のなかから退職に都合の良い理由を選ぶ
- 説得の余地を残さぬようにする
- 決定済みのニュアンスを含ませる
- 毅然とした態度にも角が立たぬよう最大限配慮する
退職理由の参考例
例:親友からの誘いを受け、かねてより希望していた〇〇の仕事に挑戦する決意を固めました。私にとってはどうしても叶えたい夢であり、年齢的にも最後のチャンスです。勝手を申しますが、〇月いっぱいで〇〇を退職させて頂きたく思います。20年間お世話になった御恩は一生忘れません。
【40代】退職の意思を伝える流れ
40代退職希望者だいすけ
そもそも退職の意思を職場に伝えるのにも、きちんとした手順があるのでしょうか?
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
ドラマや漫画の世界では、いけ好かないな上司に辞表を叩きつける痛快なシーンがみられますが、現実社会ではご法度です。
まず最初に提出すべきは、退職の意思を示すための「退職願」。
その後、退職を正式に確定させる「退職届」の提出を求められるケースもありますが、この場合、一度受理されると原則として撤回できません。
ちなみに「辞表」は辞意を固めた役員らが提出するもので、それぞれ役割に明確な違いがあります。
テンプレートは職場が用意している場合もあります。
「退職願」を提出するのに先立ち、やっておくべきことが3つあります。
- 退職に関する「就業規則」の確認
- 直属の上司へのアポ取り
- 退職の意思表明
以下、各項目について詳しく解説します。
①退職にまつわる社内規則の確認
具体的な退職の準備として、まず最初に確認しておかねばならないのが社内の「就業規則」です。
就業規則には通常、退職にまつわるルールが記載されています。
多くの場合、退職の意思表示は「希望日の1か月前」に定められていますが、上司に実際に伝えるタイミングは希望日の2か月前が相場です。
退職までの大まかな流れは以下のイメージになります。
退職日の2か月前 | 直属の上司に対する退職の申し入れ、退職日の設定 |
退職日の1か月前 | 退職願の提出、後任への引継ぎ |
退職日の2週間前 | 後任を伴ってのあいさつ回り |
退職日の1週間前 | 取引先への挨拶状の送付 |
退職の前日 | デスクやロッカーの整理 |
退職当日 | 上司や同僚への最後のあいさつ、貸与品の返却 |
なお、有休消化については、このスケジュール感を念頭に会社側と交渉していく形になります。
一方、40代の退職に有利な「早期退職優遇制度」がある場合は、活用をおすすめします。
簡単な審査があったり、申告期限が通常よりも早めに設定されていたりと、その条件は会社によって異なりますが、退職金の上乗せが期待できます。
私も早期退職優遇制度を活用し、退職後の生活を安定させました。
いわゆる「出戻り」のハードルが高くなるなどのデメリットもありますが、40代の退職ではこれを使わぬ手はありません。
👉ポイント
- 上司に退職を切り出す前に就業規則の確認を
- 意思表明は退職希望日の2か月前が理想
- 早期退職優遇制度がある場合は活用すべき
②上司へのアポ取り
就業規則を確認した後、直属の上司に口頭で面談を申し入れます。
交渉事はしっかりと準備を整えたうえで、先手を取るのが基本。
ただ、どこの職場にも噂好きで常にキョロキョロしている人がいるものです。
アポ取りに際しては、ことの重大性を匂わせず、上司が席を外すタイミングを狙って執務室の外で声をかけるのがおすすめです。
そのまま別室へと誘い、話を切り出すのが理想ですが、当日中の面談が難しかったり、丁寧な対応を心掛けたい場合は、退職の意思を気取られぬよう別日にアポを取ります。
いずれも不意打ちに近い形になりますが、少なくとも話し合いは一度では終わりません。
上司に声をかけたとき、もし要件を問われても「他に聞かれたくない私的なことで、別室で話したい」旨を強調し、明言を避けるのがセオリーです。
また「話がある」という表現でのアプローチは反射的に身構えられやすいため、普段通りの言葉で面談を求めた方が無難です。
👉ポイント
- 退職の意思は誰にも気づかれないよう慎重を期す
- 上司へのアポ取りは口頭でさりげなく
- 面談の約束を後日に設定するより、そのまま別室に誘うのがベター
アポ取りの参考例
⇒直接話を進めるケース
例:私的なことで恐縮ですが、少しお伝えしたいことがあります。いまお時間よろしいでしょうか?
⇒日をまたぐケース
例:私的なことで恐縮ですが、ご相談したいことがあります。どこかのタイミングで少々お時間を頂きたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?
③退職の意思表示
退職の意思は必ず直属の上司に、「マンツーマン」で伝えるようにします。
先ほども少し触れましたが、退職の意思が同僚に漏れないよう、職務室から離れた別室が好ましいといえます。
退職の意思を伝える場では、以下の7項目についての報告・説明・相談が必要になります。
- 退職希望日
- 有休消化
- 手持ちの仕事
- 引継ぎ
- 周知のタイミング
- 秘密の念押し
- 上司の質問
とくに問題のある上司の場合は、懐に「レコーダー」を忍ばしておくのがおすすめです。
何らかのトラブルが起きたときにに証拠として生きてくることがあります。
ポイント
- 退職の意思表示は上司と二人だけの別室で
- 面談の場では退職希望日や手持ちの仕事などを伝える
- 引継ぎやスキルの継承は前倒しで行うのがベスト
- 有休消化の権利行使は会社との交渉になる
- 念のためレコーダーを忍ばせておくと後に証拠になる
【40代】退職を切り出す場で伝えること
40代退職希望者だいすけ
ただ上司からすれば、それこそ不意打ちに近い申し入れになるのではないでしょうか?
会社にとっての最大の関心事は、ベテランの抜けた穴をどう埋めるかに尽きます。つまり40代の退職では、引継ぎだけでなく「スキルの継承」も済ませておくのが理想です。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
ただスキルの継承となると、必要最低限のレベルであっても、もう少し時間が必要になるのではないでしょうか?
そのあたりの考え方については、以下に示す「退職を切り出す場で伝えるべきポイント」の説明を通じてお伝えしていきますね。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
退職希望日
退職希望日は、会社の都合とすり合わせて決める流れになりますが、退職の意思表示から2か月後に設定するのが相場です。
退職の時期に関しては「繁忙期を避けるべき」などの一般論もありますが、絶対条件ではありません。
いわずもがな、40代の退職は人生をかけた大勝負です。
とくに転職先の入社日が決まっている場合、職場の都合よりも退職後のスケジュールを優先せざるを得ません。
また在職中に転職活動を進める場合も、いつ内定がもらえるかは不透明です。
繁忙期の退職は「可能な限り配慮する」程度にとらえておくのが妥当です。
とはいえ、周囲からの反感を買い、無用な禍根を残すのは避けたいところです。
「実はベテランが抜けても何とかなる」のが世間相場ですが、最低限のフォローなしでの途中放棄は大きな禍根を残しかねません。
とくに重要案件を抱える場合、その影響は取引先にまで波及する可能性もあります。
詳しくは「引継ぎ」の項目で解説しますが、40代の退職は、焦らず計画的に進めていくのが理想です。
有休消化
残務処理のために残日数のすべてを返上するのは避けたいところです。
転職までの空白期間ほど、貴重な時間はないためです。
40代の退職で得られる時間の自由は「人生の夏休み」さながらで、長年の夢を実現する好機になります。
私の場合、このフリーの期間を通じて、人生観がガラリと変わりました。
身の振り方が決まっている場合は、可能な限りフリーになる時間の確保をおすすめします。
ただしこの間、会社と折半してきた健康保険料などを全額自己負担せねばならず、一時的な支出増は避けられません。
また、税金関係の申請など面倒な作業を強いられる点も覚悟しておく必要があります。
手持ちの仕事
残された社員に仕事を丸投げして会社を辞めるのは、前述の通りあまりおすすめできません。
会社としても、残務処理に絡む退職社員の出方は気になるところで、安易に責任を放棄すると必ず周囲を敵に回すことになります。
また、自身のキャリアに無用な傷をつける恐れもあります。
このあたりは、有休消化の権利とのせめぎあいになりますが、遺恨を残さぬよう一定の譲歩をみせつつ、互いに許容できる「落としどころ」を見つけるのが理想です。
また、スキルの移譲は少し面倒な面もありますが、最後の残務処理でも生きてきます。
有休消化で得られる自由時間を確保するためにも、スキルは退職前に職場に還元しておくのが好ましいといえます。
引継ぎ
引継ぎは、40代で退職する者にとってのいわば「最後の奉公」です。
40代のベテラン社員が抜ける穴は、決して小さくありません。
一定のけじめをつけるためにも、直近の担当業務だけでなく、20年に及ぶ仕事のノウハウを置いていきたいところです。
とはいえ、意思表明から退職に至る1~2か月程度の期間では、残せるものに限りがあるのも確かです。
また、転職のチャンスが突然やってきた場合、十分に対応できない可能性も否めません。
こうした事態を避けるためにも、40代での退職を志す場合は前もって、仕事のスキルや段取りの仕方などについて後進に計画的に伝えておくのがおすすめです。
職場に対する技能の水平展開や後進の育成などを名目に、秘密裏に進めるイメージです。
実務面での詳細をカバーする引継書のみならず、「取引先のキーマン」など人脈関係も一覧で整理しておくと、より誠実な対応になります。
私の場合、通常業務をこなしつつ、半年かけてこの作業に臨みました。
20年選手が抜ける穴はそれだけ大きいものといえます。
また出し惜しみのない事前の引継ぎは、間接的に退職への強い意思表示になる上、円満退社を実現する補強材料にもなります。
また責任者の立場で重要案件を抱える場合は、プロジェクトにかかる期間の見通し立て、退職時期を見極めるなどの慎重さが欠かせません。
責任者としてプロジェクトを成功させた実績は、40代の転職活動における「年齢のハンデ」を和らげる力になります。
もっとも、職場への複雑な思いを胸に退職を決断した方も少なくないはずです。
厚労省がまとめた雇用動向調査にも、40代退職者の複雑な心中がちらつきます。
ただ、いくら理不尽極まりない職場であっても、後ろ足で砂をかけて出ていく行為は厳禁です。
きれいに辞める必要性は、何も道義上の理由ばかりではありません。
古巣からの悪評が希望する転職先の採用担当に漏れ伝わるケースも実際にあるためです。
とくに同じ業界内で転職を志す場合、退職時の無用な悪評には注意が必要です。
次の職場の採用担当者が「辞める手続きをきちんと踏んだかどうか」を確かめる可能性もあります。
周知のタイミング
職場の理不尽な仕打ちに「こんな会社もう辞めてやる」と息巻く人も少なくありませんが、本気度の高い退職は「極秘裏」に進めるのが基本です。
私も経験者だけに、心の許せる仲間に打ち明けたくなる気持ちも理解できますが、家族以外、決して胸の内を明かさぬように自制せねばなりません。
「ここだけの話」は漏れ広がるのが世の常です。
退職のうわさが職場に広まれば、一般論としても、経験則からしても「良いことはまずない」と断言できます。
退職を周囲に伝えるタイミングは「退職届」が正式に受理された段階が妥当です。
秘密の念押し
いかなる上司も一般常識に精通し、お手本通りの動きをするとは限りません。
なかには会社の人事情報を安易に社外に漏らす人もあるほどです。
退職情報もしかりです。
前段でもお伝えしましたが、同僚らへの周知は正式に退職が受理されるまで伏せるのが妥当です。
直属の上司には念のため、退職が正式に受理されるまでの間、関係者以外への周知は控えるよう確約を取っておかねばなりません。
上司の質問
上司に退職の意思を伝えた後は、必ず退職後の身の振り方を尋ねられます。
この際、転職先の社名はもちろん、踏み込んだ話題に触れるのも避けるべきです。
実際、同業他社への鞍替えを決めた同僚が転職先の社名を明かしてしまい、「裏切り者のそしり」を受けるのを目にしたことがあります。
仮に早期退職優遇制度の活用などで審査が絡む場合は、形式上のものかどうか、相場観を確認しておく必要があります。
いずれにしても、大切なのは本音ではなく、隙のない「建前上の理由」といえます。
退職後の詳しい話題は「個人的な理由」や「プライバシーにかかわる事情」を盾に明言を避けるのが鉄則。
ただし、あまり角が立たぬよう、差しさわりのない範囲で小出しにする配慮も欠かせません。
退職に向けた上司のバックアップは、必ず円満退社への追い風になります。
例:そのあたりは個人的な事情として、明かしづらい部分があります。身内の恥をさらすことになりかねませんので、詳しい説明はお許しください。ただ、イメージとしては〇〇といったところでしょうか。どうかこのあたりでご勘弁ください。
【40代】退職を切り出す前に最低限の準備を
40代退職希望者だいすけ
ところで、すでに転職先は決まっているのですか?
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職を伝える前に最低限準備して頂きたいことがほかにもありますので、ざっとご紹介しておきます。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
退職する前にやっておきたいことは、「貯金の積み増し」や「市区町村の各種優遇措置の確認」などいろいろありますが、直属の上司に退職の意向を伝える前に必ずやっておきたいことは3つです。
- 退職に至るスケジュールの組み立て
- 転職活動
- パートナーの理解(家庭を持つ場合)
ここでは上記の3項目について順番に解説しますが、私の失敗談を含め、より詳しい情報を知りたい方は【40代退職に後悔なし!】ただし「やっておけばよかったこと」は3つあるという別記事をご参照ください。
退職に至るスケジュールの組み立て
退職の申し入れは、退職日の2か月前に済ませておくのが理想です。
たとえば、12月末の退職を目指す場合は、10月末までに退職の意思を伝えておく必要があるわけです。
すでに転職先が決まっている場合は、意思表明のデッドラインが必然的に決まってくるため注意が必要です。
なかなか腹が決まらない方にも、退職希望に至るスケジュールの組み立てがおすすめです。
退職希望日といいうゴールが定まると、退職までにやっておくべき具体的な道筋が見えやすくなり、実感も伴ってくるためです。
同テーマの詳細は踏ん切りがつかない?【40代退職者が実証】躊躇なく退職届を出す5つの方法とはという記事で触れています。
おさらいになりますが、以下に「退職前夜」の流れを記した表を再掲しておきます。
退職日の2か月前 | 直属の上司に対する退職の申し入れ、退職日の設定 |
退職日の1か月前 | 退職願の提出、後任への引継ぎ |
退職日の2週間前 | 後任を伴ってのあいさつ回り |
退職日の1週間前 | 取引先への挨拶状の送付 |
退職の前日 | デスクやロッカーの整理 |
退職当日 | 上司や同僚への最後のあいさつ |
転職活動
脱サラせずに、再度会社員として別の道を模索する方は、在職中の転職活動をおすすめします。
退職後の転職活動は、仕事探しに専念できるメリットがあるものの、預貯金の枯渇が実質的なタイムリミットになるうえ、希望する転職先が見つかる保証もありません。
とくに40代の転職活動は、ハードルが高く、とても不利な立場に立たされるのが実態です。
同じ会社員でも「生き方自体を変える」覚悟のある方は別ですが、同等以上、あるいは現状に近い労働条件で転職先を探す場合は、無職転落へのリスクを負わず、じっくりチャンスを探るのが鉄則です。
パートナーの理解
40代での退職は、家族の生活にかかわる重い決断です。
40代での退職は、単身者でない限り、退職者一人の問題にとどまらないわけです。
何より、退職後の新しい生活を安定させていくためには、夫婦の協力関係はこれまで以上に重要になります。
私の経験からしても、40代で退職に踏み切るかどうかの判断は、パートナーの理解を前提に決断するのがおすすめです。
⇒なお、退職にまつわる妻の受け止めについて興味のある方は40代退職|妻の理解が最初のハードルに|いまの暮らしの受け止めは?という記事をご参照ください。
【40代】退職前のやってはいけないこと
40代退職希望者だいすけ
ただ、念には念を入れたいところです。上司に話を切り出す前に、改めて「やってはいけないこと」を教えていただきたいのですが。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
それ以上にやっかいなのは、とても肩身の狭い思いを強いられることではないでしょうか。裏切り者のそしりを受けたり、あらぬ噂を立てられたり。当然、業務にも支障をきたします。
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
40代退職希望者だいすけ
退職プロみふき (40代退職経験の元記者)
ここまで読んで頂いた方には「おさらい」になりますが、以下が退職前のNGになります。
- 就業規則を無視した退職
- 退職の意思を漏らす
- 退職申し入れ時に不平不満をぶちまける
- 会社のパソコンを使った転職活動
- 家族の理解を得ずに強行する
就業規則を無視した退職は論外として、とくに注意したいのは「退職情報の漏洩」です。
つい同僚に胸の内を明かしてしまい、職場に噂が広まってしまうのはよくある話です。
また転職ありきでの退職の場合、退職理由の説明時に不平不満をぶちまけるのは自らの首を絞めるに等しい行為といえます。
会社の会社のパソコンを使って、求人情報を検索するのも厳禁です。
画面を見られなくとも、いつ誰が何を見たかはセキュリティー担当にすべて筒抜けです。
40代の退職はより慎重に進めていかねばなりません。
【40代】私がとった円満退社の秘策とは
ここまで、退職の意思表示から退職当日に至るまでのイロハをつづって参りましたが、私の場合、実は多くのセオリーを無視した方法で円満退社にこぎつけました。
とくにイレギュラーな行為といえるのが、退職の意思表示は上司とマンツーマンで行わず、立会人をつけた点です。
直属の上司があまり油断のできない相手だったため、当時嘱託だった「上司の元上司」を後見人にあてた形です。
また有休消化と残務処理のすり合わせに際して、直属の上司には「有休はすべて消化する」と宣言し、一時的に周囲を敵に回しました。
これらの行動は、すべて自ら練った作戦のなかで打った布石です。
さいわい、この作戦が奏功し、円満退社がかないました。
退職後には元上司やOBの方から復帰の打診や仕事の依頼などを頂いたほどです。(いずれも丁重にお断りしました)
40代の退職をめぐっては、状況や相手に合わせて柔軟に対応すべき局面も多いはずです。
常識の通用しない相手もいれば、非常識な社内のロジックが優先される職場も存在します。
イレギュラーな環境に置かれる40代の方は、退職への基本的な流れを押さえ、相手の出方をにらみながら「オリジナルの退職戦略」を練ってみてはいかがでしょうか。
一人で対処するのが難しいときは、国の相談窓口もあります。
なお、私がとった円満退社への秘策に興味のある方は踏ん切りがつかない?【40代退職者が実証】躊躇なく退職届を出す5つの方法とはという記事のなかに詳細をまとめていますので、参考程度にお読みいただければ幸いです。
【40代】退職の切り出し方 まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、「退職の切り出し方」について詳しくご紹介しました。
まとめは以下の通りです。
- 退職理由は本音よりも隙のない建て前を
- 退職の意思表示は退職希望日の2か月前が相場
- 退職の意思表示は上司と2人だけの別室で
- 引継ぎやスキルの継承は前倒しで済ませるのがベスト
- 退職の意思は家族以外誰にも気づかれないよう慎重を期す
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
40代の皆さまのご健闘を、同世代の一人として心よりお祈り申し上げます。