【根拠は国の統計に】「上司が嫌い」で会社辞めるは正解! 40代の退職体験談も

会社員としての生殺与奪(せいさつよだつ)の権を握り、圧倒的に優位な立場で部下に指示を与える「上司」――。

だからこそ、上司は「仕事ができる人格者」でなければならないはずですが、実際はそんな人ばかりではなさそうです。

むしろ40代サラリーマンにとって、上司は「天敵」に等しい存在といえるかもしれません

厚生労働省のまとめた「精神障害に関する事案の労災補償状況」には、そんな40代サラリーマンにとっての「最悪のシナリオ」が映し出されています。

我慢を美徳としていた我々40代世代にあって、度を超えた忍耐はときに取り返しのつかない事態を招きかねません。

 

かくいう私も、40代で退職を経験した口です(最下段にプロフィル)。

家族持ちの身でありながら2017年、20年以上勤めた会社を早期退職しています

当時は日刊発行の全国紙で記者を務めていました。

「そんな自分だからこそ書けることがある」と一念発起し、ここで筆を執るに至ります。

今回は、上司との不仲にあえぐ40代サラリーマンに向けて、「退職・転職も妥当な選択肢」である理由についてまとめました

私の場合「上司が嫌いで辞める」は正解だった

いい意味でも悪い意味でも、社会人として成熟しているのが我々40代です。

人間関係の難しさとともに、ある程度の我慢が求められる現実を理解していない40代の方は、きっとごくわずかでしょう。

ともすると我々40代は、家庭を犠牲にしてでも仕事に打ち込む「美学」を叩き込まれた最後の世代かもしれません

 

そんな40代男性が感じる「限界」は、決して軽いものではありません。

上司との関係が原因で心を病んでしまう40代男性が多いのも、その証拠のひとつです。

終わりの見えない激務とともに、逃げ場のない人間関係ほど苦しいものはありません。

 

ひるがえって、「40代の人間関係は我慢すべき」というのは暴論以外の何物でもないと言い切れます。

人に限界がある以上、「上司が嫌いで辞める」も立派な正解です

ただし一定のリスクを負うことになるため、転職市場の動向を見極めながら、焦らず、慎重に検討を進めていくべきです。

進むにせよ、戻るにせよ、トンネルの出口は必ず見つかります

 

私もかつて、手柄の献上を強要し、予算を一人で使い込み、査定で忠誠心をあおろうとする「ありがちな悪徳上司」に仕えた経験があります。

40代妻子持ちの身にして会社を辞めた事情は一言で説明できませんが、「上司との不仲」が退職理由の一部になったのは紛れもない事実です。

勇気を絞り出し、長年勤めた会社を飛び出しましたが、退職から4年が過ぎたいまもなお、古巣に戻りたいと思ったことは一度もありません。

上司とのトラブル 精神障害も

令和2年 令和元年 平成30年
精神障害 請求件数 2051 2060 1820
決定件数 1096 1586 1461
うち自殺 請求件数 155 202 200
決定件数 179 185 199

出典:厚生労働省・精神障害に関する事案の労災補償状況

厚生労働省がまとめる「精神障害に関する事案の労災補償状況」(図上)には、無理を重ねた先にある最悪の結末が示されています

いわば仕事が原因で、うつ病などを患った人の状況を知る手がかりになるものです。

厚労省に労災として請求のあった事案に限定されるため、このデータはあくまでも「氷山の一角」に過ぎません。

それでも、令和2年度(最新データ)の請求件数は2051件で、うち未遂を含む自殺件数は179件に達しました

長時間労働の強要が最悪の事態を招いた「電通過労死事件」から5年以上がたついまも、年間200人近い人が仕事での苦悩の末に自殺に追い込まれています。

40代 許容してはいけないリスク

令和元年度の請求件数 令和2年度の請求件数
19歳以下 21 24
20~29歳 432 448
30~39歳 509 490
40~49歳 639 597
50~59歳 391 402
60歳以上 68 90

出典:厚生労働省・精神障害に関する事案の労災補償状況調査

厚生労働省のまとめる「精神障害に関する事案の労災補償状況調査」は、仕事に苦しむ人の実態を浮き彫りにした形になっていますが、年齢別の状況はどうなっているでしょうか。

年齢層別に請求件数をみると、実は毎年決まって最多となるのが40代です

厚労省の調査結果を参考にまとめた上段の図をご覧いただけばわかりますが、平成30年度は597件、令和元年度が639件、令和2年度が597件といずれも高い水準をキープしています。

請求件数は年齢が下がる順に減少していく傾向にあり、20代にピークが立つ「転職年齢」とは真逆の構造になっています。

 

もうひとつこの統計で見逃せないのが、うつ病などの精神障害に至る原因となった「出来事」です。

「仕事内容・量の変化」「嫌がらせ・いじめ・暴行」などを抑え、「上司とのトラブル」が例年不動のトップとして君臨します

上司とのトラブルをめぐる令和2年度の決定件数は388件、自殺に至ったケースは20件に達しています。

上司とのトラブルが原因で自ら命を絶つ人があっていいはずはありません。

家族はすべてを失うことになります。

このデータは、人間関係にも「許容してはいけない限度とリスクがある現実」を物語っています

40代の割り切れない気持ち

実際、サラリーマンも40代になると、割り切れない現実が増えてきます。

あいまいだった同期との差が明確になったり、上司による手柄の横取りや責任の押し付けが常態化したり…。

キャリアや立場がある分、周囲に胸の内を明かすのが難しくなる人も多いはずです。

 

とくに40代の退職はデリケートな問題で、本当の退職理由はなかなか表には出てきません

仮に決定打があったとしても、いくつかの要素が複雑に絡み合っているのが相場です

それを端的に示しているのが、厚生労働省が雇用動向調査のなかでまとめた「転職入職者の状況」です。

40代の離職はデリケートな問題

「最も多い離職理由は何か」と尋ねられたとき、直感的にあなたならどう答えるでしょうか。

きっと「人間関係」と回答する人が多いはず。

職場の人間関係の難しさは、それだけ多くの人が感じている証といえます。

ところが、厚生労働省が雇用動向調査でまとめた「転職入職者の状況」(令和元年実績、2021年9月末時点での最新データ)は、そんな風になっていません。

以下、理由別の割合をまとめた表です(男性)。

40~44歳 45~49歳
仕事内容 4.4 4.6
能力のミスマッチ 8.6 5.9
人間関係 8.6 5.9
会社の将来性 12.1 9.4
給与への不満 14.4 10.7
労働条件 11.2 12.2
育児 0.3 0.3
介護 0.7 2.3
定年・契約満了 3.4 9.2
会社都合 5.9 7.6
その他(出向を含む) 29.3 28.7

出典:厚生労働省・雇用動向調査結果の概況

 

ここで注目して頂きたいのは「人間関係」と「その他」の2つの項目です。

人間関係を理由に退職した40代の割合は、40~44歳が8.6%、45~49歳が5.9%にとどまります。

また「その他」は毎回突出して多く、全体の約3割近くを占めています。

 

この明らかな違和感は、40代の退職理由はそれだけデリケートな問題で、本音が表に出にくい実態をあらわしています

事実、厚労省のまとめた「転職入職者の状況」をさかのぼって調べてくと、40代の離職理由は「その他」を除いて常にバラバラで、一貫性はありません

たとえば、平成30年度上期の実績はこちら。

40~44歳 45~49歳
仕事内容 3.5 2.0
能力のミスマッチ 9.7 6.8
人間関係 10.1 5.5
会社の将来性 16.1 9.1
給与への不満 9.0 5.9
労働条件 7.3 14.3
育児 0.4 0.4
介護 1.0 3.4
定年・契約満了 4.0 13.8
会社都合 7.3 5.9
その他(出向を含む) 29.2 32.5
そもそも、その他に回答の3割が集中している時点でアンケートの設計ミスじゃないの?

ねこ吉

みふき

バイアスがかかりやすいデータとみるべきだよ。40代の退職には表向き、裏向きの理由があるものなんだ。
どうして表向きの理由しか出てこないの?

ねこ吉

みふき

転職に不利になる情報は秘密にするものだからね。退職理由が自分の恥やコンプレックスにかかわる場合は尚更だよ。

我慢できない人は本当に弱いのか

世間相場として、「嫌な奴はどこにでもいる」という常識を理由に「人間関係は我慢するのが妥当」と考える向きも少なくありません。

ただ「人間関係は誰しも我慢するのが妥当」と十把一絡げ(じっぱひとからげ)に括るのは、とても乱暴な意見ではないでしょうか

上司の人間性には個体差があり、また、心の急所も人によって異なるものです

職場環境は会社ごとに違いがあり、人事ローテーションの周期などにもばらつきがあります。

 

つまり「上司との人間関係」と一口に言っても、一人ひとりの条件がまったく異なるわけです。

第三者が「我慢するのが妥当」「40代で辞めるのはもったいない」と一括りにする方が、むしろ無責任になる恐れがあります

実態を無視した一般論は、現実を度外視した精神論と何ら変わりません。

ある程度の人生経験を積んだ40代の退職は、軽い決断ではないわけです。

 

ただし、念のために申し上げておくと、勢いだけで辞めしまうのはおすすめできません

転職を志す場合、自分の人生観やアンカーキャリア(譲れない価値観)を見つめ直し、転職市場の動向を見極めながら、慎重に検討を進めていくべきです。

ときには常識を超える決断も

以前ハローワークを取材した折、ベテラン相談員の方が「会社を退職した40代の本音はなかなか聞こえてこないが、人間関係が絡んでいない方が少ないのではないか」と持論を語っていました。

人間関係のもつれは、40代サラリーマンの退職理由のなかでも大きな要素になっています。

それは「性格の不一致」に集約される離婚理由のようなもの。

上司が嫌いで会社を辞めることが、結果して自分と家族を守る結果につながる場合もあります

とにかく、限界を超える我慢は禁物です。

越冬が困難な場合は、心が病んでしまう前に「退職」「転職」「独立」も現実の選択肢として加えるべきです。

上司が嫌いで辞めるは正解 まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は上司が嫌いで会社を退職する選択について、ときに最良の選択肢になる理由を執筆しました。

まとめは以下の通りです。

  • 精神障害に至る労災は40代が最多
  • 精神障害を患う原因のトップは上司とのトラブル
  • 心にも限界はある
  • 我慢を強いるのはときに無責任な行為に
  • 上司から離れることが家族を守ることにつながる場合も

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です